2025年10月26日 和歌山県有田郡湯浅町・湯浅トライアルパーク 動員数:800人 天候:曇りのち雨 気温:23℃ 10人を除く、ほとんどの全日本選手権参加選手にとって、今大会が最終戦。レディースについては前戦宮城・SUGO大会でタイトルが決しているが、その他のクラスはまだ決戦の真っ最中。国際A級は1ポイント差、国際B級も6ポイント差で今大会に入った。そしてどちらも逆転チャンピオン誕生の結末となった。 雨確実の予報ではあったが、朝は曇り、ときどきぱらぱらと降られつつも、ほとんどのライダーは雨の中を走ることなくゴールした。試合終盤にちょっと雨量が増えて、表彰式前まで降った雨は、表彰式が終わると上がるという一日となった。セクションは大岩の配置や人工物に大きく手を入れられていた。 今回、会場の一角には、先日病魔に勝てずにお亡くなりになった4回の全日本チャンピオン、近藤博志さんを偲ぶコーナーが設けられた。思い出の写真や近藤さんの手作りマシン「エイリアン」が展示されていて、そこに集った近藤ファンが、故人の思い出を語りあっていた。 国際A級スーパー 難度が高いと目されていた今大会の10セクション。第1セクションを唯一クリーンしたの武田呼人(ホンダ)だった。ここはIASとIAしかトライしない激しい岩盤登りセクション。今大会は滑り出しから激しい。 武田呼人、第1セクションをただ一人クリーン。2位の氏川政哉クリーンの多かった第2セクションの後、恒例の奥の沢に入る。湯浅の勝負どころはこの沢と、後半のヒルクライム系となるのが常だ。 第3から第6までの沢セクションは5点が多かった。8人が4セクションを全部5点、7人が3つで5点。ふたつ抜け出たのが柴田暁(TRRS)、そしてただ一人、4セクション中3つを出てきたのが黒山健一(ヤマハ)だった。ここだけで黒山は、ライバルに4点以上のアドバンテージを築いた。 柴田暁らしいスピーディーな走りで各セクションを抜けていったポイントリーダー黒山健一。次週最終戦、City Trial Japanの結果に注目だ。第7セクションはいつも最終セクション(とSS)に使われている岩場で、これも難セクション。第8、第9はヒルクライム系で、第10は掘り起こした大岩と後半の人工物が肝になった。 第9セクションはふかふかの斜面の難関ぶりと時間のなさで、多くのライダーが申告5点の作戦をとり、結局全員が5点。そんな中、第8を唯一1点で抜けて、第10を唯一クリーンした小川毅士(ベータ)が、1ラップ目のトップに出た。2位は氏川政哉(ヤマハ)で、その差は3点。黒山は氏川にさらに2点差で3位につけた。黒山と同点で、黒山陣(シェルコ)が4位につけて試合を折り返す。 小川毅士の勝利。終始安定した走り。2ラップ目、小川の好調は変わらない。2ラップ目では第1セクションを唯一クリーンし、さらに難関第7セクションを唯一クリーン。この好調ぶりを、本人は知らないまま、試合を進めていた。1ラップ目にクリーンした第10セクションを1点で抜けて2ラップを終えると、小川の減点は56点。2位の氏川は54点で、勝利は決まってはいないが、かなりの大差であるのは確かだ。 そしてSS。第1は第10セクションの逆送。第2は第7を全面的に組み換えてのもの。どちらも難度は高いが、どちらかというと第1は抜けられるが失点を誘う、第2は行けるか行けないか、な感じの設定となっていた。 SS第1をクリーンしたのは柴田と武田の二人のみ。小川は人工物の上での方向転換で1点をついてアウト。ここで小川の勝利は決まった。 SS第2は5点が多かった。久岡孝二(ホンダ)、野﨑史高(ヤマハ)、黒山陣、柴田と次々に5点。武田が1点で抜けたあと、黒山がまた5点。最後の二人、氏川と小川がようやく美しいクリーンを見せて、大会は終了した。 毅士の勝利は2014年中部大会以来の11年ぶり。ランキングも、野﨑を逆転して3位に浮上している。 国際A級スーパークラス表彰式。左から2位氏川政哉、優勝小川毅士、3位黒山健一、5位柴田暁、6位黒山陣国際A級スーパークラス/暫定リザルト 順位 選手(メーカー)減点 クリーン数 1位 小川 毅士(Beta)57 7 2位 氏川 政哉(Yamaha)65 5 3位 黒山 健一(Yamaha)70 5 4位…
