最新記事一覧

黒山健一が最終セクションで大逆転。2025年を締めくくる R8 City Trial Japan大会

国際A級スーパークラス9名による全2025日本シリーズ最終戦 2025年11月2日 大阪府大阪市中央公会堂・中之島通り 動員数:7,000人 2025年全日本選手権は、今年もシティ・トライアル・ジャパン大会が最終戦となった。 IASクラスのランキング10位までの選手のみが参加資格がある特別な最終戦だ。ただし、ランキングトップ10に入っている小川友幸は負傷療養中で今回も欠場。去年も野﨑史高が負傷で欠場したが、今年も同じく9人がスタートラインに並ぶ。 昨年同様、今年も有料観客席が設けられ、無料で見られる席と、セクションを見渡しやすい有料席との棲み分けができていた。 試合の流れは去年からまた小改造がされて、最初に4セクションを全員で走り、これを予選として上位6名を選手、その6名が若干の設定変更をした4セクションを走って決勝進出の3名を決める。決勝は4つのセクションを逆からトライする。 予選のトップバッターはランキング9位の武井誠也。武井は第3セクションを3点で抜けて減点18。次の田中善弘は4セクションとも走破できずとなった。 予選第1ライダーの武井誠也大ベテラン田中善弘武田呼人は第1をクリーン、第3を1点で抜け、11点と好調。次を走った久岡孝二は第1と第3をクリーンして武田を1点上回って減点10。このあたりが予選通過のボーダーラインとなりそうだ。 インドアのセクションを得意とする久岡孝二地元大阪の柴田暁は、美しい走りを見せながら連続5点スタート。第3を1点で抜けながら、飛び降りた際に前輪スポークを折損し、この大会独自のメカニカルタイムを使って修復。しかし第4を再び5点として、減点16。予選通過はならなかった。 柴田暁は予選でミスが続き、準決勝進出ならず第7戦で自身2勝目をあげた小川毅士が第1をクリーン、第3を1点で抜けて減点11。野﨑史高が第1と第3をクリーンして減点10。氏川政哉は第1を失敗しながら第2で1点、第3をクリーンして、減点11。最後を走った黒山健一は第1と第3をクリーンして減点10。減点10が3人、減点11が3人というスコアで準決勝進出の6人が決まった。 同点の場合、クリーン数が多いものが上位は通常ルールと変わらないが、スコアが同一だった場合はタイムではなく5点となった到達位置、通過ポイントで勝負がつく。予選トップは黒山で、2位久岡とは通過ポイントも同じでセクションタイムの差となり、3位の野﨑は、この5点の場合の通過ポイントの差で順位が決まっている。同様に11点の3人は3人とも、通過ポイントの差で順位が決まっている。 予選での減点は、準決勝に入ったところでクリアされるので、予選結果は準決勝のトライ順を決めるためのもの、ということになる。 準決勝では、第3セクションのラインが変更になった。最初にトライした武田は、予選でクリーンしていた第1で5点。続けて第2も5点で、第3を1点で出たのみとなって減点16。続く小川は、第1を武田同様に5点として万事休したと思われたが、第2を2点、第3、第4を連続クリーンして減点7をマークした。第4の難ポイントは、小川が初めてクリーンしたセクションとなった。 準決勝へ、武田呼人電動マシンを走らせる野﨑史高小川に続く氏川は、武田、小川同様に第1を失敗。しかし第2、第3、第4と3連続クリーンをして減点5と、ここまでのベストスコアをマークした。 続くは野﨑。第1はクリーンしたものの、そのあとは5点、2点、5点となって減点12。3人を残して暫定3位だ。 予選2位と好調だった久岡は、しかし準決勝ではその本領を発揮できなかった。第3をクリーンして減点15となった。 最後にトライした黒山は、第1、第2、第3とクリーンしていく。氏川、小川がクリーンしている第4をクリーンすれば4セクションをオールクリーンだったが、ここで失敗。減点は氏川と同点の5点。両者は5点の場合の通過ポイントの差で、氏川が上位となった。 決勝に進むのは減点5の氏川と黒山、そして減点7の小川の3人と決まった。 決勝は、4つのセクションを逆から入る。ここまで、誰も走っていないラインを走ることになる。トライ順は、小川、黒山、氏川の順だ。3人が順番に、1セクションずつ進んでいく。 前戦で優勝した小川毅士、決勝進出最初の第5(第1の逆走)は、第1より、若干行きやすかったか。小川、氏川とクリーン。黒山が1点ついた。最終スコアは準決勝と決勝の減点をトータルするので、氏川5点、黒山6点、小川7点と僅差で次の第6(第2の逆走)へ。 第6は難関だった。小川は途中でミスをして時間がなくなってしまったが、結局途中のポイントで3人とも5点。通過ポイントも仲よく1ポイントずつとなっている。 第7は丸太を攻略するお題のセクションだった。小川が丸太の処理に苦しみながら3点で抜けると、黒山は2点。最後にトライした氏川は二人が苦戦したポイントを一気に跳びきってクリーン。これで減点は氏川10点、黒山13点、小川15点。ちょっと点差が開いてきた。…

11.2 第8戦 City Trial Japan大会 競技スケジュール&会場アクセス

11月2日(日)開催、全日本トライアル選手権第8戦 City Trial Japan大会は、MFJ全日本トライアル選手権シリーズの最終戦として、国際A級スーパークラスの第7戦 和歌山・湯浅大会までのポイントランキング上位10名により競技が行われる。

(今年のエントリーは9名) 競技方式は、通常の全日本トライアル選手権とは異なっている。9名が走る「予選ラウンド」での上位6名が「準決勝ラウンド」へ進み、ここで勝ち残った3名が「決勝ラウンド」で戦い、最終結果が出る。 2025年のMFJ全日本トライアルチャンピオンが決定するのが今大会。是非会場に足を運んで「頂上決定戦」を体感してください。 ◎イベント名:City Trial Japan 2025 in OSAKA ◎会場:大阪市中央公会堂 中之島通り ◎観戦無料 ※有料観客席(7,000円)は完売となっています。 競技スケジュール ◎10:00:オープニング ◎10:55 :予選ラウンド(9名出走) ◎11:55:昼休憩・レディースエキシビション&トークショー・他 ◎13:30:準決勝ラウンド(6名出走) ◎14:45:ハーフタイム/アルナウ・ファレ デモンストレーション ◎15:15:決勝ラウンド(3名出走) ◎16:00:表彰式 ◎16:30:大会終了 ※競技の進行によりスケジュールは変更する場合があります。 会場アクセス

11.2 第8戦 City Trial Japan大会 レディースライダーエキシビジョン

11月2日(日)開催City Trial Japan大会では、MFJ全日本トライアル選手権で活躍するレディースライダーによるエキシビジョンが行われる。 参加するのは、2025全日本トライアルチャンピオン中川瑠菜、ランキング2位の小玉絵里加、そして今年全日本デビューした小学生ライダーの寺澤心結。3名のレディースライダーがトライアルテクニックを披露する。 中川瑠菜は今年の全日本シリーズ全7戦で全勝を果たした新チャンピオン。2023年に国際B級に昇格。バランス感覚に優れた高い走破力を持つ、愛知県出身の学生ライダーだ。 2025新チャンピオンになった中川瑠菜昨年のランキング4位から、2025シーズンはランキング2位になった小玉絵里加も、昨年に引き続きレディースライダーエキシビジョンに参加。小玉はCity Trial Japanの運営スタッフとしても活躍する。奈良県出身。 2025年全日本トライアル選手権レディースランキング2位、小玉絵里加小学生ライダーの寺澤心結はCity Trial Japanエキシビジョン初参加。11歳の全日本選手権シリーズデビュー年にして、全日本ランキング5位を獲得。小さなからだでトライアルバイクを巧みに走らせるテクニシャン。今年の中部地方選手権ではNB(国内B級)クラスでシリーズチャンピオンを獲得している。愛知県出身。 小学ライダー寺澤心結。全日本ランキング5位。レディースライダーエキシビジョン スケジュール レディースライダーエキシビジョンは、予選ラウンド終了後に行われる。1回のみ。 ◎予選ラウンド終了後・12:30〜 ※競技の進行状況により予定時間が前後することがあります。 ◎観戦情報はこちら https://city-trial-japan.com

11.2 第8戦 City Trial Japan大会 アルナウ・ファレ来日

11月2日(日)開催のCity Trial Japan大会には、今年の世界選手権T2クラスで世界ランキング3位になった、スペインのアルナウ・ファレ(シェルコ)が来日、参加する。今回のファレは、競技参戦ではなくデモンストレーションとしての出走だ。 スペイン出身のアルナウ・ファレは、2017年ヨーロッパチャンピオンとなり、2024年世界選手権T2クラスランキング2位。そして今年の世界選手権最終戦イギリス大会では競技2日間とも優勝し、T2世界ランキング3位を獲得している。身長174cm、27歳。 気さくで明るいキャラクターで、高い走破力を持つ。インドアスタイルの人工物セクションも得意とするライダーなので、今回設営されるセクションで世界レベルの驚きのテクニックを披露してくれるに違いない。 アルナウ・ファレ デモンストレーション スケジュール ファレ選手のデモンストレーションは、計2回行われる。 ◎1回目・予選ラウンド終了後・13:00〜 ◎2回目・準決勝ラウンド終了後・14:45〜 ※競技の進行状況により予定時間を前後することがあります。 City Trial Japanで外国人選手によるデモンストレーションは初めて。日本のトップライダーたちが戦うセクションを、アルナウ・ファレがどんなテクニックで走破していくのだろうか? お見逃しなく! ◎観戦情報はこちら https://city-trial-japan.com

11.2 第8戦 City Trial Japan大会エントリーリスト

国際A級スーパー・9名のエントリー 11月2日(日)開催、全日本トライアル選手権第8戦 City Trial Japan大会は、国際A級スーパクラスにとっての全日本シリーズ最終戦として開催される。

参加するためには、第7戦までの結果で国際A級スーパクラス、ランキング10位以内に入る必要がある。 10名に参加資格が与えられるのだが、北海道大会の負傷から欠場中の小川友幸は10位以内にはいってるものの、完治してないので出場できない。そのために今大会は9名のエントリーとなっている。

 第8戦-CTJ大会エントリーリストダウンロード 会場は、一昨年、昨年同様に大阪府・大阪市中央公会堂前中之島通り。City Trial Japanは2018年に初開催され、2022年から全日本選手権に組み込まれるようになった。 今大会は2025全日本チャンピオン争いが見どころになる。現在ランキングトップにいる(ヤマハ)黒山健一、それを追う氏川政哉(ヤマハ)、ヤマハの電動トライアルバイクがチャンピオン争いをすることにも注目だ。昨年のCity Trial Japanでは、ホンダの藤波貴久選手が電動トライアルバイクで勝利したことが記憶に新しい。未来へと発展していくであろう電動バイクのモーター音が今年も中之島通りに響く。 ◎観戦情報はこちら https://city-trial-japan.com

小川毅士、11年ぶりの勝利 R7 和歌山・湯浅大会

2025年10月26日 和歌山県有田郡湯浅町・湯浅トライアルパーク 動員数:800人 天候:曇りのち雨 気温:23℃ 10人を除く、ほとんどの全日本選手権参加選手にとって、今大会が最終戦。レディースについては前戦宮城・SUGO大会でタイトルが決しているが、その他のクラスはまだ決戦の真っ最中。国際A級は1ポイント差、国際B級も6ポイント差で今大会に入った。そしてどちらも逆転チャンピオン誕生の結末となった。 雨確実の予報ではあったが、朝は曇り、ときどきぱらぱらと降られつつも、ほとんどのライダーは雨の中を走ることなくゴールした。試合終盤にちょっと雨量が増えて、表彰式前まで降った雨は、表彰式が終わると上がるという一日となった。セクションは大岩の配置や人工物に大きく手を入れられていた。 今回、会場の一角には、先日病魔に勝てずにお亡くなりになった4回の全日本チャンピオン、近藤博志さんを偲ぶコーナーが設けられた。思い出の写真や近藤さんの手作りマシン「エイリアン」が展示されていて、そこに集った近藤ファンが、故人の思い出を語りあっていた。 国際A級スーパー 難度が高いと目されていた今大会の10セクション。第1セクションを唯一クリーンしたの武田呼人(ホンダ)だった。ここはIASとIAしかトライしない激しい岩盤登りセクション。今大会は滑り出しから激しい。 武田呼人、第1セクションをただ一人クリーン。2位の氏川政哉クリーンの多かった第2セクションの後、恒例の奥の沢に入る。湯浅の勝負どころはこの沢と、後半のヒルクライム系となるのが常だ。 第3から第6までの沢セクションは5点が多かった。8人が4セクションを全部5点、7人が3つで5点。ふたつ抜け出たのが柴田暁(TRRS)、そしてただ一人、4セクション中3つを出てきたのが黒山健一(ヤマハ)だった。ここだけで黒山は、ライバルに4点以上のアドバンテージを築いた。 柴田暁らしいスピーディーな走りで各セクションを抜けていったポイントリーダー黒山健一。次週最終戦、City Trial Japanの結果に注目だ。第7セクションはいつも最終セクション(とSS)に使われている岩場で、これも難セクション。第8、第9はヒルクライム系で、第10は掘り起こした大岩と後半の人工物が肝になった。 第9セクションはふかふかの斜面の難関ぶりと時間のなさで、多くのライダーが申告5点の作戦をとり、結局全員が5点。そんな中、第8を唯一1点で抜けて、第10を唯一クリーンした小川毅士(ベータ)が、1ラップ目のトップに出た。2位は氏川政哉(ヤマハ)で、その差は3点。黒山は氏川にさらに2点差で3位につけた。黒山と同点で、黒山陣(シェルコ)が4位につけて試合を折り返す。 小川毅士の勝利。終始安定した走り。2ラップ目、小川の好調は変わらない。2ラップ目では第1セクションを唯一クリーンし、さらに難関第7セクションを唯一クリーン。この好調ぶりを、本人は知らないまま、試合を進めていた。1ラップ目にクリーンした第10セクションを1点で抜けて2ラップを終えると、小川の減点は56点。2位の氏川は54点で、勝利は決まってはいないが、かなりの大差であるのは確かだ。 そしてSS。第1は第10セクションの逆送。第2は第7を全面的に組み換えてのもの。どちらも難度は高いが、どちらかというと第1は抜けられるが失点を誘う、第2は行けるか行けないか、な感じの設定となっていた。 SS第1をクリーンしたのは柴田と武田の二人のみ。小川は人工物の上での方向転換で1点をついてアウト。ここで小川の勝利は決まった。 SS第2は5点が多かった。久岡孝二(ホンダ)、野﨑史高(ヤマハ)、黒山陣、柴田と次々に5点。武田が1点で抜けたあと、黒山がまた5点。最後の二人、氏川と小川がようやく美しいクリーンを見せて、大会は終了した。 毅士の勝利は2014年中部大会以来の11年ぶり。ランキングも、野﨑を逆転して3位に浮上している。 国際A級スーパークラス表彰式。左から2位氏川政哉、優勝小川毅士、3位黒山健一、5位柴田暁、6位黒山陣国際A級スーパークラス/暫定リザルト 順位 選手(メーカー)減点 クリーン数 1位 小川 毅士(Beta)57 7 2位 氏川 政哉(Yamaha)65 5 3位 黒山 健一(Yamaha)70 5 4位…

10.26 第7戦 和歌山・湯浅 前日のセクション紹介と選手インタビュー【MFJ公式youtubeチャンネル】

10月26日(日)全日本トライアル選手権 第7戦 和歌山・湯浅大会、開催前日(25日/土)のセクション紹介、セクション下見中の選手インタビューを配信しました。 ※現地通信環境の事情により、収録映像をアップロードしました。 ※明日の競技もライブではなく収録後のアップロードになります(当日の夜を予定しています) 【MFJ公式youtubeチャンネル】https://www.youtube.com/@MFJofficial

10.26 第7戦 和歌山・湯浅大会 公式プログラムPDF

10月26日(日)開催、全日本トライアル選手権 第7戦 和歌山・湯浅大会「公式プログラム」PDF版です。大会の見どころ、選手紹介、タイムスケジュール、エントリーリスト、セクションマップ、などが掲載されています。 ※セクション配置に一部変更があります。第1セクションと第2セクションが入れ替えになりました。 2025R7和歌山湯浅プログラムダウンロード
2025 MFJ 全日本トライアル選手権シリーズ 開催日程

Rd.大会名日程開催クラス会場詳細
1愛知・岡崎大会2025/04/13公認:IAS, IA, IB, レディースキョウセイドライバーランド(愛知)大会情報
2大分・玖珠大会2025/04/27公認:IAS, IA, IB, レディース玖珠トライアルヒルズ(大分)大会情報
3もてぎ大会2025/06/08公認:IAS, IA, IB, レディースモビリティリゾートもてぎ(栃木)大会情報
4北海道・和寒大会2025/07/13公認:IAS, IA, IB, レディースわっさむサーキット(北海道)大会情報
5広島・三次灰塚大会2025/09/07公認:IAS, IA, IB, レディース灰塚ダムトライアルパーク(広島)大会情報
6宮城・SUGO大会2025/10/05公認:IAS, IA, IB, レディーススポーツランドSUGO(宮城)大会情報
7和歌山・湯浅大会2025/10/26公認:IAS, IA, IB, レディース湯浅トライアルパーク(和歌山)大会情報
8City Trial Japan大会2024/11/02公認:IAS大阪市中央公会堂前中之島通り大会情報