Facebook
Twitter
Youtube
D.I.D JMX 2021 告知映像
Home
投稿一覧
JMX
D.I.D JMX 2021 告知映像
MSP Motosports Promotion
MFJ公認 モーターサイクルレースのオフロード部門総合webサイトです
HOME
JMX
TRJ
チケット
お問い合わせ
JMX
2021.03.17
share:
投稿ナビゲーション
前の投稿
2021年のレースシーズン開幕!
次の投稿
月刊ダートスポーツ『がんばれ!! 全日本モトクロス応援プロジェクト』特別賞を全戦で進呈!!
Related
JMX
2021.04.12
D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ第1戦 HSR九州大会 レースリポート
今季の全日本モトクロス選手権シリーズは全7戦の設定。その開幕戦が4月10日(土)~11日(日)に熊本県のHSR九州で開催された。天候は土日とも晴れで、路面はドライコンディション。土日とも風が強めで、日差しとのダブルパンチにより路面が乾き、散水作業が追いつかず大量の土ボコリが舞う中でのレースとなった。 世界選手権が開催できるレベルのコース幅を誇る全日本屈指の超ハイスピードコースは、昨年とほぼ同様のレイアウト。ただし、細部のセッティングは見直された。 決勝日の最高気温は23度。観客数は2日間で2,531名となった。 【IA1】能塚智寛が2ヒートで勝利。富田俊樹も1勝をマーク 全日本最高峰となるIA1は、今大会に決勝3ヒート制を導入。通常は30分+1周の2ヒート制だが、レース時間を15分+1周にしながら3回の決勝を実施した。その決勝ヒート1では、2年連続チャンピオンとして今季を迎えたホンダの山本鯨(#1)がホールショット。オープニングラップはその山本が制し、こちらも昨年同様の体制となるヤマハファクトリーチームの富田俊樹(#2)と渡辺祐介(#3)、今季からカワサキに移籍してファクトリーチーム入りした能塚智寛(#5)、ヤマハを駆る星野優位(#8)らが続いた。2周目、山本と富田は早くもし烈なトップ争いをスタート。その後方では、能塚が渡辺をパスして3番手に浮上した。山本と富田の争いは、4周目になってさらに激しくなり、両者がマシンを並べる大接戦。富田が先行したところで山本がコーナーでインを突いたが、ここで山本がエンストを喫してストップし、能塚の先行を許した。 この段階で、富田と能塚と山本はそれぞれ1~2秒差。山本は6周目には能塚を抜くと、この間に4秒近くまでリードを広げていたトップの富田を詰めていった。そしてラストラップとなった9周目に、再び富田と山本がデッドヒート。山本が富田をコーナーアウト側に押し出すようにしながら抜いた。するとそこから3個先のコーナーで、今度は富田が山本のインにアタック。これで両者が転倒してマシンが重なり、復帰に時間を要した。この間に、能塚と渡辺が先行。能塚がトップチェッカーを受けて全日本最高峰クラス初優勝を挙げ、渡辺が2位、山本が3位となった。星野が4位、富田が5位、6年ぶりにホンダのマシンに戻った小方誠(#4)が6位となった。 決勝ヒート2は、富田と渡辺がトップ2で1周目をクリア。ヤマハのマシンを駆る町田旺郷(#28)が3番手、星野が4番手、能塚が5番手で続いた。山本は1周目8番手と出遅れたが、2周目には5番手、3周目には町田をパスして4番手に浮上。これ以降、町田は順位を下げた。トップ争いでは富田が3~4秒程度のアドバンテージを確保し、能塚が町田を攻略するまでの間に渡辺は6秒程度先行。3台が距離を開ける一方で、山本は能塚の背後に迫った。ところが4周目、山本のゴーグル内部に土が入ってしまうトラブルが発生。これにより山本はゴーグルを外して走る選択をしたが、このヒートはとくに土ボコリの発生が酷く、山本は大きく視界を奪われることになった。 山本のペースが落ちたことで、富田と渡辺に加えて3番手の能塚も単独走行に近い状態に。一方、山本の背後には2周目10番手と出遅れていた小方が近づいた。これを受けて山本は7周目にペースを上げたが、目を開けづらい状況で走行ラインの確認ができず、その影響で転倒。これで7番手まで順位を下げた。そしてレースは9周でチェッカー。最初から最後まで危なげなくトップを快走した富田が優勝、渡辺が2位となった。3番目にチェッカーを受けたのは能塚だったが、こちらはレース後の音量測定で規定値をオーバーしていたことから失格に。これで順位が繰り上がって小方は4位、1周目10番手から追い上げたホンダに乗る横澤拓夢(#10)が4位、星野が5位、山本が6位となった。 決勝ヒート3では山本がホールショットを奪ったが、この段階から山本の排気音に異変。山本はエキゾーストパイプをのぞき込んで状態を確認しながらの走行となり、この間に小方、渡辺、能塚が先行した。富田はスタート直後に11番手あたりと出遅れたが、それでも1周目に7番手、2周目には5番手までポジションアップ。山本の背後につけた。トラブルを抱えた山本のペースが上がらないこともあり、上位3台が序盤から後続を引き離す展開。この中で、2周目に能塚が小方をパスしてトップに浮上した。3周目まで、このトップグループは比較的接近した状態だったが、4周目になると渡辺がここから遅れはじめた。一方、4番手の山本は後続の富田をけん制しつつ順位を守った。 レース後半、渡辺はトップ集団から完全に遅れ、優勝争いは能塚と小方のマッチレースに。7周目に一度は僅差となり、8周目にその差は1秒ほど開いたが、最終ラップとなった9周目に再びドッグファイトが開始された。そして、小方がコーナーでインを突いてクリーンに能塚をパス。しかし能塚も粘り、コースの終盤となるリズムセクションからタイトターン進入の区間で再逆転。そのまま逃げ切りレースを制した。小方は悔しい2位。渡辺が単独走行の3位でフィニッシュした。注目の4番手争いは、ラストラップに先行した富田に軍配。5位でゴールした山本のマシンは、エキゾーストパイプに穴が開いた状態だったが、こちらは規定の音量測定では数値をクリアしており、失格は免れた。6位にはスタートからほぼ順位を守り続けた星野が入った。 【IA2】大城魁之輔と内田篤基がスピードで圧倒的に勝る 決勝ヒート1では内田篤基(#4)がホールショット。すぐに大城魁之輔(#2)が内田を抜いて先頭に立ち、これを川上龍司(#7)と鈴村英喜(#15)と中島漱也(#10)らが追った。レース序盤、ラップタイムで勝る大城と内田は、3番手以下を引き離しながら僅差のトップ争いを展開。しかし4周目になると、それまで喰らいついていた内田が少し離れはじめた。この段階で、川上を先頭としたセカンドグループはすでに8秒ほど後方。川上と鈴村と中島が一度は縦に長くなったが、5周目あたりから3台が近づき三つ巴の争いとなった。この集団からさらに間隔を開けた縦長のサードグループでは、6周目に池田凌(#9)がその先頭となる6番手に浮上。翌周には、後続を置き去りにしながら6秒ほど前にいるセカンドグループを追った。 7~9周目にかけ、川上と鈴村と中島の3番手争いは激しさを増し、とくに鈴村と中島は接戦。9周目、バトルの際に鈴村と中島が接触して、鈴村は転倒により7番手まで順位を落とした。転倒を免れた中島は川上に迫り、10周目に逆転。表彰台圏内に順位を上げたが、その背後には川上や池田、さらに鳥谷部晃太(#35)が連なった。このころ、トップの大城と2番手を走る内田のギャップは5秒以上に拡大。それぞれ単独走行となった。レース終盤、3番手争いの集団では池田が川上に迫ったが、池田はラスト3周となった13周目にミスして9番手後退。14周目には鳥谷部が川上を抜いて4番手に浮上し、川上の背後には1周目13番手から追い上げてきた小川孝平(#11)が迫った。そしてラストラップでは、鳥谷部が3番手の中島、小川が5番手の川上を猛追。このうち小川が逆転に成功し、レースは大城が優勝、内田が2位、中島がIA初表彰台となる3位、鳥谷部が4位、小川が5位、川上が6位となった。 決勝ヒート2では、再び内田がホールショット。これに岸桐我(#8)と川上と大城と鈴村が続いた。内田は1周目だけで3秒以上のアドバンテージを確保。2周目に川上、3周目に岸をパスして大城が2番手にポジションを上げた段階で、すでに約8秒も先行していた。このギャップを埋めるべく、大城は4周目にペースアップするが、ラップタイムは内田とほぼ互角。しかも翌周以降、より速いライン取りを探り悪戦苦闘する大城はむしろラップタイムを1~2秒落としてしまい、これにより内田は周回ごとにリードを積み重ねていくことになった。大城から数秒遅れた3番手争いは、岸と川上のバトル。5周目、岸がエンストのミスにより5番手に後退し、川上が前後に5秒前後の間隔がある3番手となった。 4番手争いは池田を先頭に岸、鈴村、2階級特進で今季からIAに昇格した柳瀬大河(#34)による接近戦。レース中盤には、この中で池田が順位を下げ、岸は集団の先頭となる4番手に順位を回復したが、なおも背後には鈴村が迫った。レース終盤、トップの内田と2番手の大城はそれぞれ完全な単独走行状態。一方、岸は鈴村をやや引き離しながら、3番手を走る川上に接近していった。そしてラスト2周となった14周目に、岸が川上を逆転。レースは内田が優勝、大城が2位、岸が3位となり、岸はIA初表彰台登壇を果たした。4位は川上、5位は鈴村。勝負強さを見せた小川が、ラスト2周で池田、ラストラップに柳瀬を抜いて6位に入賞した。 【IBオープン】ヒート1は村野昴弥、ヒート2は伊藤晃が優勝 土曜日の最終レースとして実施された決勝ヒート1。ホールショットを奪ったのは、2019年のこのクラスランキング12位で、昨年のチャンピオン候補でありながら、ケガによりシーズンを棒に振った村野昴弥(#50)。これに町田勘太(#53)、鈴木龍星(#47)、伊藤晃(#48)らが続いた。レース序盤、村野と町田と鈴木がまずは逃げ、3周目にはこの3選手の間隔も開いたことで、上位勢は村野から7番手の齋藤銀汰(#3)までが、それぞれ2~3秒ずつ間隔を開けた縦に長い隊列となった。するとここから、2019年秋のHSR九州大会では両ヒート優勝も経験している村野が逃げはじめ、1周につき1~2秒のリードを築いていった。 5周目になると、3番手の鈴木が遅れはじめ、これで2番手の町田は単独走行に。鈴木の背後には伊藤と、1周目10番手から追い上げてきた那須愛斗(#59)が近づいた。そして6周目、那須が伊藤をパス。さらに翌周、那須は鈴木の攻略にも成功して3番手に浮上すると、その後は一気にリードを拡大していった。抜かれた鈴木は、伊藤の猛攻に耐えて4番手をキープ。するとその間に、1周目11番手から追い上げてきた大塚貴斗(#32)が2台に近づいて三つ巴の4番手争いとなった。一方、那須は3番手に浮上した段階で5秒ほどあった前との差を詰めていった。そして10周目に、大塚は伊藤と鈴木を次々にパス。伊藤も大塚に次いで鈴木を抜いた。レースは11周でチェッカーとなり、村野が独走優勝。町田が最後まで順位を守って2位、約1.6秒差で那須が3位、大塚が4位、伊藤が5位、鈴木が6位に入賞した。 日曜日に実施された決勝ヒート2は、ホールショットの桒垣竜斗(#68)らを抜いて、1周目に村野がトップに浮上。2周目に入るところで伊藤が2番手、藤井一輝(#57)が3番手に順位を上げた。村野はオープニングラップだけで5秒以上のアドバンテージを得たが、2~3周目にかけて伊藤が村野とのギャップを少しずつ削って接近。3番手の藤井はこれについていけず、しかし後方集団よりペースが速く、4周目の段階で4番手に浮上した町田を7秒ほど先行して伊藤からは約8秒遅れた、単独走行の3番手となった。この周から、村野と伊藤は接近戦を開始。しばらく村野が粘ったが、レースがちょうど後半に入った6周目に、伊藤がついに逆転した。…
JMX
Topics
2021.09.30
JMX Rd.6 数量限定 Honda応援グッズ付きチケット販売中
【JMX Rd.6】 D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ第6戦 九州大会は、HSR九州(熊本県)にて次週10月9日(土)-10日(日)開催。 Honda応援グッズつき限定Eチケット販売中! Hondaグループコース※であるHSR九州での開催に際し、通常の入場券と同価格で購入できるHonda限定応援グッズ付き入場E-チケットを販売。 今回プレゼントされる応援グッズは、肌寒くなるこの季節にうれしい「'21 フードイン ウインドブレーカー」。 「HONDA」ロゴの入った真っ赤なウインドブレーカーで、会場を熱い赤で埋め尽くそう! Honda応援グッズつき限定チケットのご購入はこちら(当チケットの販売は終了いたしました) ※MSP販売限定Eチケットです。 Eチケットは、当サイトにて、PCやスマートフォンなどでご購入いただけます。 Eチケットは、ご購入後のマイページ(MSP会員ページ)、またはEメールにてお送りするURLリンクからダウンロードいただけます。 来場者ごとに異なるQRコードが生成されますので、スマートフォンの画面や、プリントアウトした用紙を入場ゲートにてお見せいただき、係員が読み取ることでスムーズにご入場いただけます。 ※端末により、PDFを表示できるアプリケーションが必要になる場合がございます。 【応援グッズの交換場所】 ご購入いただいたEチケットにてご入場後、場内Hondaブースにて、Eチケットの券種とお名前を確認させていただきお引き換えいたします。…