D.I.D全日本モトクロス選手権では、2025年からポイントスケールが大幅に変更されました。何が変わり、シリーズ争いにどんな影響を与えているのか? その変更点を知ることで、今シーズンのレース観戦がもっと面白くなるはずです。
チャンピオンはシーズンを通した合計ポイントで決まる
D.I.D全日本モトクロス選手権では、各ヒートの順位に応じてポイントが与えられ、その合計が大会の総合順位となります。さらに、シーズンを通じて積み重ねたポイントの総数によって年間ランキングが決まり、最多獲得者がチャンピオンに輝きます。そのため、今回のポイントスケール変更はシリーズ争いを大きく左右する要素になります。
2025年から導入された新ポイントスケール、3つの変更点
2025年シーズンから、D.I.D全日本モトクロス選手権に新しいポイントスケールが導入されました。2024年と2025年を比較すると、その違いはかなり大きいことがわかります。
2024年MFJ国内競技規則より
2025年MFJ国内競技規則より
1. ポイント付与範囲の拡大
2024年までは1~15位までがポイント付与の対象でしたが、2025年からは1~30位にまで拡大しています。順位に関わらず、決勝を完走した全ライダーにポイントが与えられる方式になっています。
2. 優勝ポイントの引き上げ
2024年までは優勝したライダーに25ポイントが加算されていました。しかし新ポイントスケールでは、対象範囲の拡大に伴い、10ptアップの35ポイントに変更されています。
なお、リタイアした場合はポイントが0になるため、優勝者とリタイアしたライダーの差は35ポイントと、2024年よりも開くことになります。
3. ポイント差が縮小
各順位のポイント差が縮まったのも大きな変更の一つです。2024年は以下のように1〜6位の差が開いていました。
1〜2位:5ポイント差
2〜3位:4ポイント差
3〜4位:3ポイント差
4〜5位:2ポイント差
6位以降:1ポイント差
一方、2025年の新ポイントスケールでは以下のように変更されています。
1〜2位:3ポイント差
2〜6位(各位間):2ポイント差
7位以降:1ポイント差
比較すると、2025年は2024年より優勝者と2位、2位と3位が2ポイント、3位と4位の差が1ポイント少なくなっていることがわかります。これによりポイントランキングの差が開きにくくなりました。近年ではトップが連勝を重ね、最終戦を待たずしてチャンピオンが決まるという展開が多くありました。しかし、ポイントスケールが変わったことによってシーズン終盤にまでランキング争いがもつれ込むことが期待されます。
また、ランキング争いが接戦になりやすいということは、これまで以上に、着実にポイントを重ねていく"安定感"がチャンピオン獲得の鍵となります。
2025年前半のポイントランキングを見る
RANKING 2025
IA1クラス
前半戦(第1~4戦、全9ヒート)の合計ポイントを見ると、#1ジェイ・ウィルソン (YAMAHA FACTORY RACING TEAM/ヤマハ YZ450FM)が285ptでトップ。続いて#2横山遥希 (Honda Dream Racing…
