国際A級スーパークラス9名による全2025日本シリーズ最終戦 2025年11月2日 大阪府大阪市中央公会堂・中之島通り 動員数:7,000人 2025年全日本選手権は、今年もシティ・トライアル・ジャパン大会が最終戦となった。 IASクラスのランキング10位までの選手のみが参加資格がある特別な最終戦だ。ただし、ランキングトップ10に入っている小川友幸は負傷療養中で今回も欠場。去年も野﨑史高が負傷で欠場したが、今年も同じく9人がスタートラインに並ぶ。 昨年同様、今年も有料観客席が設けられ、無料で見られる席と、セクションを見渡しやすい有料席との棲み分けができていた。 試合の流れは去年からまた小改造がされて、最初に4セクションを全員で走り、これを予選として上位6名を選手、その6名が若干の設定変更をした4セクションを走って決勝進出の3名を決める。決勝は4つのセクションを逆からトライする。 予選のトップバッターはランキング9位の武井誠也。武井は第3セクションを3点で抜けて減点18。次の田中善弘は4セクションとも走破できずとなった。 予選第1ライダーの武井誠也大ベテラン田中善弘武田呼人は第1をクリーン、第3を1点で抜け、11点と好調。次を走った久岡孝二は第1と第3をクリーンして武田を1点上回って減点10。このあたりが予選通過のボーダーラインとなりそうだ。 インドアのセクションを得意とする久岡孝二地元大阪の柴田暁は、美しい走りを見せながら連続5点スタート。第3を1点で抜けながら、飛び降りた際に前輪スポークを折損し、この大会独自のメカニカルタイムを使って修復。しかし第4を再び5点として、減点16。予選通過はならなかった。 柴田暁は予選でミスが続き、準決勝進出ならず第7戦で自身2勝目をあげた小川毅士が第1をクリーン、第3を1点で抜けて減点11。野﨑史高が第1と第3をクリーンして減点10。氏川政哉は第1を失敗しながら第2で1点、第3をクリーンして、減点11。最後を走った黒山健一は第1と第3をクリーンして減点10。減点10が3人、減点11が3人というスコアで準決勝進出の6人が決まった。 同点の場合、クリーン数が多いものが上位は通常ルールと変わらないが、スコアが同一だった場合はタイムではなく5点となった到達位置、通過ポイントで勝負がつく。予選トップは黒山で、2位久岡とは通過ポイントも同じでセクションタイムの差となり、3位の野﨑は、この5点の場合の通過ポイントの差で順位が決まっている。同様に11点の3人は3人とも、通過ポイントの差で順位が決まっている。 予選での減点は、準決勝に入ったところでクリアされるので、予選結果は準決勝のトライ順を決めるためのもの、ということになる。 準決勝では、第3セクションのラインが変更になった。最初にトライした武田は、予選でクリーンしていた第1で5点。続けて第2も5点で、第3を1点で出たのみとなって減点16。続く小川は、第1を武田同様に5点として万事休したと思われたが、第2を2点、第3、第4を連続クリーンして減点7をマークした。第4の難ポイントは、小川が初めてクリーンしたセクションとなった。 準決勝へ、武田呼人電動マシンを走らせる野﨑史高小川に続く氏川は、武田、小川同様に第1を失敗。しかし第2、第3、第4と3連続クリーンをして減点5と、ここまでのベストスコアをマークした。 続くは野﨑。第1はクリーンしたものの、そのあとは5点、2点、5点となって減点12。3人を残して暫定3位だ。 予選2位と好調だった久岡は、しかし準決勝ではその本領を発揮できなかった。第3をクリーンして減点15となった。 最後にトライした黒山は、第1、第2、第3とクリーンしていく。氏川、小川がクリーンしている第4をクリーンすれば4セクションをオールクリーンだったが、ここで失敗。減点は氏川と同点の5点。両者は5点の場合の通過ポイントの差で、氏川が上位となった。 決勝に進むのは減点5の氏川と黒山、そして減点7の小川の3人と決まった。 決勝は、4つのセクションを逆から入る。ここまで、誰も走っていないラインを走ることになる。トライ順は、小川、黒山、氏川の順だ。3人が順番に、1セクションずつ進んでいく。 前戦で優勝した小川毅士、決勝進出最初の第5(第1の逆走)は、第1より、若干行きやすかったか。小川、氏川とクリーン。黒山が1点ついた。最終スコアは準決勝と決勝の減点をトータルするので、氏川5点、黒山6点、小川7点と僅差で次の第6(第2の逆走)へ。 第6は難関だった。小川は途中でミスをして時間がなくなってしまったが、結局途中のポイントで3人とも5点。通過ポイントも仲よく1ポイントずつとなっている。 第7は丸太を攻略するお題のセクションだった。小川が丸太の処理に苦しみながら3点で抜けると、黒山は2点。最後にトライした氏川は二人が苦戦したポイントを一気に跳びきってクリーン。これで減点は氏川10点、黒山13点、小川15点。ちょっと点差が開いてきた。…
11月2日(日)開催、全日本トライアル選手権第8戦 City Trial Japan大会は、MFJ全日本トライアル選手権シリーズの最終戦として、国際A級スーパークラスの第7戦 和歌山・湯浅大会までのポイントランキング上位10名により競技が行われる。
(今年のエントリーは9名) 競技方式は、通常の全日本トライアル選手権とは異なっている。9名が走る「予選ラウンド」での上位6名が「準決勝ラウンド」へ進み、ここで勝ち残った3名が「決勝ラウンド」で戦い、最終結果が出る。 2025年のMFJ全日本トライアルチャンピオンが決定するのが今大会。是非会場に足を運んで「頂上決定戦」を体感してください。 ◎イベント名:City Trial Japan 2025 in OSAKA ◎会場:大阪市中央公会堂 中之島通り ◎観戦無料 ※有料観客席(7,000円)は完売となっています。 競技スケジュール ◎10:00:オープニング ◎10:55 :予選ラウンド(9名出走) ◎11:55:昼休憩・レディースエキシビション&トークショー・他 ◎13:30:準決勝ラウンド(6名出走) ◎14:45:ハーフタイム/アルナウ・ファレ デモンストレーション ◎15:15:決勝ラウンド(3名出走) ◎16:00:表彰式 ◎16:30:大会終了 ※競技の進行によりスケジュールは変更する場合があります。 会場アクセス
11月2日(日)開催City Trial Japan大会では、MFJ全日本トライアル選手権で活躍するレディースライダーによるエキシビジョンが行われる。 参加するのは、2025全日本トライアルチャンピオン中川瑠菜、ランキング2位の小玉絵里加、そして今年全日本デビューした小学生ライダーの寺澤心結。3名のレディースライダーがトライアルテクニックを披露する。 中川瑠菜は今年の全日本シリーズ全7戦で全勝を果たした新チャンピオン。2023年に国際B級に昇格。バランス感覚に優れた高い走破力を持つ、愛知県出身の学生ライダーだ。 2025新チャンピオンになった中川瑠菜昨年のランキング4位から、2025シーズンはランキング2位になった小玉絵里加も、昨年に引き続きレディースライダーエキシビジョンに参加。小玉はCity Trial Japanの運営スタッフとしても活躍する。奈良県出身。 2025年全日本トライアル選手権レディースランキング2位、小玉絵里加小学生ライダーの寺澤心結はCity Trial Japanエキシビジョン初参加。11歳の全日本選手権シリーズデビュー年にして、全日本ランキング5位を獲得。小さなからだでトライアルバイクを巧みに走らせるテクニシャン。今年の中部地方選手権ではNB(国内B級)クラスでシリーズチャンピオンを獲得している。愛知県出身。 小学ライダー寺澤心結。全日本ランキング5位。レディースライダーエキシビジョン スケジュール レディースライダーエキシビジョンは、予選ラウンド終了後に行われる。1回のみ。 ◎予選ラウンド終了後・12:30〜 ※競技の進行状況により予定時間が前後することがあります。 ◎観戦情報はこちら https://city-trial-japan.com
11月2日(日)開催のCity Trial Japan大会には、今年の世界選手権T2クラスで世界ランキング3位になった、スペインのアルナウ・ファレ(シェルコ)が来日、参加する。今回のファレは、競技参戦ではなくデモンストレーションとしての出走だ。 スペイン出身のアルナウ・ファレは、2017年ヨーロッパチャンピオンとなり、2024年世界選手権T2クラスランキング2位。そして今年の世界選手権最終戦イギリス大会では競技2日間とも優勝し、T2世界ランキング3位を獲得している。身長174cm、27歳。 気さくで明るいキャラクターで、高い走破力を持つ。インドアスタイルの人工物セクションも得意とするライダーなので、今回設営されるセクションで世界レベルの驚きのテクニックを披露してくれるに違いない。 アルナウ・ファレ デモンストレーション スケジュール ファレ選手のデモンストレーションは、計2回行われる。 ◎1回目・予選ラウンド終了後・13:00〜 ◎2回目・準決勝ラウンド終了後・14:45〜 ※競技の進行状況により予定時間を前後することがあります。 City Trial Japanで外国人選手によるデモンストレーションは初めて。日本のトップライダーたちが戦うセクションを、アルナウ・ファレがどんなテクニックで走破していくのだろうか? お見逃しなく! ◎観戦情報はこちら https://city-trial-japan.com
国際A級スーパー・9名のエントリー 11月2日(日)開催、全日本トライアル選手権第8戦 City Trial Japan大会は、国際A級スーパクラスにとっての全日本シリーズ最終戦として開催される。
参加するためには、第7戦までの結果で国際A級スーパクラス、ランキング10位以内に入る必要がある。 10名に参加資格が与えられるのだが、北海道大会の負傷から欠場中の小川友幸は10位以内にはいってるものの、完治してないので出場できない。そのために今大会は9名のエントリーとなっている。
第8戦-CTJ大会エントリーリストダウンロード 会場は、一昨年、昨年同様に大阪府・大阪市中央公会堂前中之島通り。City Trial Japanは2018年に初開催され、2022年から全日本選手権に組み込まれるようになった。 今大会は2025全日本チャンピオン争いが見どころになる。現在ランキングトップにいる(ヤマハ)黒山健一、それを追う氏川政哉(ヤマハ)、ヤマハの電動トライアルバイクがチャンピオン争いをすることにも注目だ。昨年のCity Trial Japanでは、ホンダの藤波貴久選手が電動トライアルバイクで勝利したことが記憶に新しい。未来へと発展していくであろう電動バイクのモーター音が今年も中之島通りに響く。 ◎観戦情報はこちら https://city-trial-japan.com
2024年11月3日 大阪府大阪市中央公会堂・中之島通り 動員数:7,000人 2024年全日本選手権は、今年もシティ・トライアル・ジャパン大会が最終戦となった。第7戦SUGO大会が終わった時点でランキング10位までに入った選手に参加の資格がある。ランキング11位以降の選手は、第7戦時点でランキングが決定する。トップ10、そしてチャンピオン争いは、この大会が最後の勝負となる。 昨年は突然の雨で、セクション部材とした無垢の丸太がツルツルに滑り、その対処に難儀をした。今年も土曜日は台風の余波で大雨になり、昨年の二の舞いが心配されたが、しかし当日は朝から晴れ渡って、多少のグリップの悪さは残ったものの、コンディションはなかなか良好となった。今大会は、有料の観客席が設けられ、熱心なファンにはありがたい観戦環境となった。無料の立ち見席は健在だ。 セミ・ファイナル 試合のプロローグはセミ・ファイナルから。設営された4セクションを往復して全8セクションをトライしてファイナルへの進出権を争う。このスタート順は、第7戦終了時点のランキングによっている。 第7戦でシティ・トライアル・ジャパン大会への出場権を得た黒山陣、久岡孝二、そして藤波貴久の3人が最初にトライする。黒山は過去2回、少年ライダーのデモンストレーションとしてこの大会に彩りを添えていたが、今回はきっちり選手として登場となった。ファイナル進出はならなかったが、果敢なトライに観客から大きな声援が飛んでいた。 15才の中学生、黒山陣の果敢なトライ藤波はさすがのトライ。しかしその実、足のつけない戦況になることを予想して、緊張に包まれつつのトライだった。 ホンダの電動トライアルマシン、RTL ELECTRICで3連勝した藤波貴久セミファイナルは往路の4セクション、復路の4セクションで争われたが、前半のトップは藤波の1点、これを2点で小川友幸、氏川政哉、小川毅士が追う展開。しかし復路の4セクションで小川友幸と氏川が5点を喫し、小川毅士はふたつの5点で順位を落とした。代わって黒山健一が4セクションをオールクリーンして順位を上げてきた。 セミ・ファイナルの8セクションを終えて、トップ6が決まった。ファイナル進出がならなかったのは久岡孝二、黒山陣、そして華麗なライディングを披露しながら、4つの5点でスコアをまとめられなかった柴田暁。柴田はこのセミ・ファイナル敗退でランキングも6位と逆転を許した。なお、本来この大会に出場しているはずの野﨑史高は、ひざの負傷で療養中につき欠場。会場ではライディング解説役として活躍した。 レディースレース お昼休みには、山森あゆ菜、中川瑠菜、米澤ジェシカ、小玉絵里加の4人による、レディースライダーのデモンストレーション・レースが行われた。本来なら、土曜日に行われるはずだったが、悪天候の影響でこの日におこなうことになったもの。第1セクションの一部を使ってのトライは、いつもとは異なる難度の高さだったが、4人の女性陣は果敢にこれに挑戦し、熱心な観衆をわかせていた。 レディースレースに出場した4選手。左から小玉絵里加、米澤ジェシカ、中川瑠菜、山森あゆ菜2023-2024レディースチャンピオン、山森あゆ菜のライディングファイナル ファイナルは第1と第2、その逆走の第7、第8の4セクションで競われた。セクションはセミ・ファイナルから変更がなし。すでにクリーンの出ているセクションだが、足が出せない勝負にもなった。そしてまた、少しのミスで5点にもなれる設定ゆえ、まったく油断ができないファイナルの戦いとなった。 藤波が2点、小川友幸と氏川政哉が同点の7点、セミ・ファイナル後半をオールクリーンした黒山健一が8点でこれに続く。藤波に続いて、チャンピオン争いの3人がきれいに2位から4位までに並んでのファイナル開始だ。ファイナルはセミ・ファイナルの順位にしたがってトライ順が決められている。 必勝を目指す藤波、V14目前の小川友幸、そしてタイトル奪還を目指す黒山健一の集中力は見事だった。両者とも、是が非でも足をつかない気迫のトライが続く。たいして武田呼人、小川毅士、氏川にはミスが出た。武田は第1、第2を連続5点、氏川は第7で足が出て、第8ではタイムオーバーで5点となり、かろうじて可能性の残っていたタイトル争いに自ら終止符を打ってしまった。小川毅士に5点はなかったが、1点、3点と減点を重ねた。小川毅士は第8で唯一高い丸太から高い丸太に一気に飛んで会場をわかせたが、順位は5位となった。しかし小川は、これでランキング4位を獲得している。 氏川政哉は4位。シリーズランキング3位果敢なトライを見せ続けた小川毅士は5位。シリーズランキング4位勝負の焦点は、藤波とホンダの電動RTLの全日本3連覇なるか、小川友幸と黒山健一、タイトルを得るのか。先行してトライを終えた黒山は、ファイナルの4セクションをオールクリーンした。点差は1点。セミ・ファイナル終了時点でクリーン数も同一なので、小川が1回でも足をつけば、2位黒山、3位小川となる。ランキングポイントは小川が黒山に3点リード。黒山が2位、小川が3位となれば、2024年全日本チャンピオンが黒山に渡ることを意味していた。 1回も足をつけない尋常ではない緊張感の中、小川がトライする。確実、正確が身上の小川だが、さすがに乱れが出た。しかしその乱れを、足をつくことなく修正して、ファイナル4セクションをオールクリーン。小川友幸、12連覇、14回目の全日本タイトルを獲得だ。 小川友幸がIASチャンピオンを獲得最後にトライした藤波は、小川のタイトル獲得に喧騒に動じることなく、自らのトライに集中。藤波のトライも完璧ではなかったが、ライディングの乱れを足をつくことなく修正して、ついに出場3戦の全日本を全勝としてその仕事を終えた。 ホンダの電動マシンのデビューを最高のかたちで飾った藤波、1点を争うチャンピオン争いを制した小川友幸。大ベテランの集中力が、最後の最後まで客席を引きつけた最終戦となった。 左から2位小川友幸、優勝藤波貴久、3位黒山建一、4位氏川政哉、5位小川毅士、6位武田呼人小川友幸のV14を祝うチームメイトたち優勝を喜ぶ藤波貴久2024r8_ias_resultsダウンロード
11月3日(日)開催、City Trial Japan 2024 in OSAKAの公式エントリーリストが本日発表された。国際A級スーパクラスの全日本トライアル選手権シリーズ第8戦・最終戦として開催される。 国際A級スーパクラス、第7戦終了時点のランキング10位までに参加資格が与えられるが、ランキング7位の野﨑史高 が負傷の影響で出走できないため、今大会は9名の戦いとなる。
街のど真ん中で日本一決定戦が行われる「City Trial Japan 2024 in OSAKA」は、11月3日(日)中之島公会堂ヨコ特設会場で開催される。この競技はMFJ全日本トライアル選手権第8戦 最終戦であり、国際A級スーパークラスの最終ランキングの決定となる。 チャンピオン争いは、現在小川友幸が107ポイントでトップ。3点差で黒山健一、その6ポイント差で氏川政哉と続き、全日本チャンピオン争いは熾烈だ。 今回も前戦に続き、元世界チャンピオン藤波貴久がホンダの電動トライアルバイクRTL ELECTRICを持ち込んで参戦する。ヤマハの電動バイクTY-Eを駆る黒山健一、氏川政哉との電動対決、そしてランキング10位までの参加資格を得た中学3年生、黒山陣(シェルコ)のCity Trial初挑戦もある。見どころたくさんのCity Trial Japan 2024 in OSAKAは、まもなくの開催だ。 前日土曜日のプレイベント(入場無料)も内容盛りだくさん。14:45から、山森あゆ菜、中川瑠菜、米澤ジェシカ、小玉絵里加、4名の選手による4セクション・1ラップのレディースレースが行われ、16:00からは国際A級スーパークラストップライダー達のトークショーが行われる予定だ。 City Trial Japan 2024 in OSAKA https://city-trial-japan.com 11月2日(土)プレイベントDay 12:00 開場 13:00 阿波おどり 13:30 石見神楽 14:45 レディースレース 16:00…
出場権は国際A級スーパークラス上位10位まで 11月3日(日)開催、全日本トライアル選手権第8戦 City Trial Japan大会は国際A級スーパクラスにとっては今年の全日本シリーズ最終戦として開催される。 参加するためには、第7戦終了時点での国際A級スーパクラス、ランキング10位までにその権利がある。ランキング10位までに参加資格が与えられるということから、たとえば野﨑史高は、北海道大会での負傷の影響で今回は出場できない。そのために今大会の場合は最大9名の参加となる。 10月27日(日)に開催された第7戦宮城・SUGO大会で黒山陣が8位、武井誠也が9位になったことで、黒山陣がランキング10位上がり、City Trial Japan大会出場権を獲得した。全日本選手権第6戦、第7戦のみに出場した藤波貴久は、2連勝して50ポイント獲得、ランキング8位になり出場権を獲得している。 会場は、昨年同様に大阪府大阪市・大阪市中央公会堂前中之島通り。City Trial Japanは2018年に初開催され、2022年から全日本選手権に組み込まれるようになった。 最終戦ということもあり、今大会は全日本チャンピオン争いも見どころとなる。12連覇を目指す小川友幸が現在ランキングトップで107ポイント獲得。2位には黒山健一がわずか3ポイント差の104ポイントで小川友幸を追いかけている。シーズン中盤にランキングトップに立っていた氏川政哉は、第6戦、第7戦と5位になり、小川友幸に遅れること9ポイント差のランキング3位につけている。2024シリーズチャンピオン獲得の可能性があるのはこの3人のみになっている。 ◎観戦情報はこちら https://city-trial-japan.com
街中を舞台に繰り広げる、比類なきバイクトライアルの祭典City Trial Japan。 史上最高の反響を呼んだ“頂上決定戦”を再び! 2018年、大阪のシンボルである通天閣の足元に誕生したこの大会は、 街中で開催されるモータースポーツとして日本の歴史に新たなページを刻みました。「City Trial Japan」は、その後の開催ごとに進化を続け、 2022 年には日本最高峰のMFJ 全日本トライアル選手権シリーズの重要な一戦としての地位を確立しました。そして2023 年、全日本選手権の最終戦として、年間を通じてのトップ10 名の選手のみが競う、 まさにバイクトライアル界のクライマックスとして開催され、前例を見ない成功を収めました。 2024 年も、その伝統と革新を継承し、より多くの方々の心を震わせる大会を目指します。 バイクレースを初めて観る方から熟練ファンまでを魅了するエンターテイメント性と、 トップクラスのライダーによる技術と熱い戦いを、再び都市の風景の中で繰り広げます。 初めてトライアルレースに触れる方々も楽しめるようなエンターテインメント性と、既存のファンも唸るようなトップライダーが魅せる高い技術と真剣勝負が繰り広げられる場を両立させ、今まで以上にクオリティの高い大会を実現させます! 今年は有料観覧席を設置。チケット情報は以下からGET https://city-trial-japan.com 大会概要 大会名称:City Trial Japan 2024 in OSAKA 主催:City Trial Japan実行委員会 開催日程:2024年11月2日/(土)3日(日) ◎11/2(土) プレイベントデー 入場無料 ◎11/3(日) MFJ全日本トライアル選手権シリーズ第8戦…
