黒山健一とTY-E、3年目の初優勝 R3もてぎ大会

2025年6月8日 栃木県芳賀郡茂木町モビリティリゾートもてぎ 動員数:2,100人 愛知・岡崎大会、大分・玖珠大会と転戦した全日本トライアル選手権は、「モビリティリゾートもてぎ」を舞台とする第3戦を迎えた。2週間前にトライアルGPが開催されたばかりの会場だが、大雨と泥でたいへんだったトライアルGPに対して、今回はずいぶんコンディションがいい。 国際A級スーパー 世界選手権の素材をそのまま使ったセクション群は、高さのあるダイナミックな設定だった。舗装路を移動することですべての観戦が完了する、観戦者にはたいへん手厚いおもてなしがもてぎのトライアル大会の特徴。斜面に配置された大岩やブロック資材などがライダーを待ち受けた。 序盤、好調を競ったのは開幕戦、第2戦を連続2位としている黒山健一(ヤマハ)と絶対王者の小川友幸(ホンダ)。小川は古傷に加え、練習中の負傷もあって満身創痍。しかし減点を押えて試合をまとめる技はいまだ日本一。その底力には敬服するしかない。 小川友幸、もてぎ大会で2位小川は第5、第6と連続して5点となって黒山、野﨑史高(ヤマハ)に逆転を許すも、1ラップ目終盤には再び野﨑を逆転。黒山にわずか1点差で1ラップ目を終了した。手術明けでまだ本調子ではない野﨑は小川に遅れること3点で3位。 第2戦で勝利してランキングトップに出た氏川政哉(ヤマハ)は、中盤の3連続5点で1ラップ目5位。4位の柴田暁(TRRS)を5点差で追う苦しい展開となっている。 昨年のもてぎ大会で優勝している氏川、今大会は4位2ラップ目、1ラップ目の感触でライディングを修正してきたライダーが減点を減らしてくる。1ラップ目が不本意に過ぎた氏川は2ラップ目に減点を半分にまで減らして、柴田を逆転。3位野﨑と同点にまで追いついた。野﨑、小川は1ラップ目のペースをほぼ維持することになった。二人とも、2ラップ目終盤までは1ラップ目をしのぐ走りを見せていたのだが終盤に連続して5点を喫して、1ラップ目の走りを超えることができなかった。 そんな中、氏川同様に減点を半分近くまで減らしてきたのが黒山だった。黒山は、第3セクションでの5点以外、2ラップ目には5点なし、1ラップ目の自身のベストスコアを8点も減らして好調のままゴールした。 SSを前に優勝を確定していた黒山健一とTY-E3.010セクション2ラップのゴール時点で、黒山のリードは11点。黒山の勝利は確定的だ。2位小川は減点39点で、3位野﨑とは6点差、野﨑と4位氏川は同点で、この3人はSSでの逆転があり得る。 電動による3位表彰台。野﨑史高5位柴田は6位小川毅士(ベータ)と1点差。さらに小川に5点差で、前回初めて表彰台に乗った久岡孝二(ホンダ)、久岡に2点差の武田呼人(ホンダ)も、SS次第で5位までポジションを上げる可能性は残していた。 残るSS進出ライダーは、ベテラン田中善弘(ホンダ)と、IASにコマを進めてまだ3戦目の宮澤陽斗(ベータ)。宮澤の第1セクションのクリーンは素晴らしかった。 SSは、トップグループにとってはクリーンの出る設定で、確実に最少減点でそうはしながらライバルの失敗を待つ展開となった。真っ先にクリーンを出して逆転を狙った武田がSS第2で5点、久岡は両SSをクリーンして、徐々にポジションが確定していく。 1点差で5位を争う柴田と小川毅士は、その順位争いのプレッシャーが減点に直結したトライを見せた。先を走る小川が1点をつけば、直後の柴田も1点を失い、さらにSS第2でも同じように1点ずつを失って、結果両者の減点差は変わらず。柴田は開幕2戦の不調を、少し取り戻しての5位獲得となった。 5位の柴田暁6位になった小川毅士は、柴田と1点差そして同点の野﨑と氏川は、両者一歩も譲らずクリーン合戦。となると、クリーン数の多い野﨑が3位入賞となって決着。小川友幸も、ここは確実に両SSをクリーンして、上出来の結果という2位入賞の戦いを締めくくった。 5点を取ろうとも勝利が決まっている黒山だったが、SS第1で1点をついたのがちょっと悔しい。最後のSS第2は、眼下で見守っているお客さんに笑顔と華麗なクリーンを披露して勝利のゴールに飛び込んだ。 黒山の勝利は2022年シティトライアルジャパン大会以来。そして2023年以来のTY-Eでの参戦で、黒山の初勝利となった。 ランキングは黒山が10ポイントリード。小川友幸と氏川は1ポイント差でランキング2位を争っている。 国際A級スーパークラス表彰式。左より、2位小川友幸、優勝黒山健一、3位野﨑史高国際A級スーパー_SS_結果表ダウンロード国際A級 第1セクションからいきなり渋滞と、セクションの厳しさにも増してむずかしい戦いを強いられたこのクラスだが、開幕戦で勝利、そして九州と今回のインターバルでSSDTに出場してきた高橋寛冴(シェルコ)が見事2勝目を飾った。高橋は4点のタイムオーバー減点をとりながも、2位平田貴裕(スコルパ)に1点差で逃げ切った。 国際A級、今季2勝目をあげた高橋寛冴前回勝利の小野貴史(ホンダ)は今回4位で、高橋を6ポイント差で追うランキング2位につけている。 中学生ライダーの対決、前回初表彰台を獲得した永久保圭(ベータ)は今回は8位、黒山太陽(シェルコ)は10位だった。 国際A級表彰式。左から2位平田貴裕、優勝高橋寛冴、3位本多元治、4位小野貴史、5位砂田真彦、6位村田慎示国際A級_2Laps_結果表ダウンロード レディース 9名が参加。いつものレディースクラスのモノサシからすると高い高い岩がレディースラインに現れるなどして、なかなか厳しい戦いとなった。 1ラップ目、唯一20点を切ってまとめてきたのが2連勝している中川瑠菜(ベータ)。中川の減点が12点で、2位小玉絵里加(TRRS)が20点。そして3位には、小学生の寺澤心結(ベータ)が小玉に4点差で迫っていた。 レディースクラス3連勝、中川瑠菜2ラップ目、中川は1ラップ目と同じ12点。しかしこれにわずか1点差の13点で2ラップ目をまとめてきたのが小玉。1ラップ目の点差があるので優勝争いとはならなかったが、1ラップでクリーン3を記録したのは小玉だけだった。 2位の小玉絵里加寺澤はわずか1点差ながら3位を守って初めての表彰台獲得。4位は齋藤由美(ベータ)、2ラップ目に19点の好スコアをマークした兼田歩佳(TRRS)が齋藤と同点ながらの5位となった。 小学生の寺澤心結が3位にLadies_2Laps_結果表ダウンロード国際B級 開幕戦5位、第2戦で2位となっている寺澤迪志(ベータ)が、他をまったく寄せ付けずの快勝。寺澤は1ラップ目がたったの1点、2ラップ目が2点で、トータル3点。2位の大内朋幸(ヴェルティゴ)が減点10点、3位の西村健志(TRRS)が減点20点だから、寺澤の快調ぶりがわかる。 国際B級は、寺澤迪志が圧勝する寺澤はこれでランキングトップにも進出。開幕3戦にして、3人の勝者が出たこのクラス、シーズンの行方が楽しみだ。 国際B級表彰式。左から、2位大内朋幸、優勝寺澤迪志、3位西村健志国際B級_2Laps_結果表ダウンロード

6.8 第3戦 もてぎ大会 公式プログラムPDF

6月8日(日)開催、全日本トライアル選手権第3戦もてぎ大会「公式プログラム」PDF版が公開されました。タイムスケジュール、エントリーリスト、セクションマップ、などが掲載されています。 モビリティリゾートもてぎ公式 全日本トライアル選手権第3戦情報 https://www.mr-motegi.jp/ajtrial_m/ ajtrial_programダウンロード

6.8 第3戦 もてぎ大会 セクションマップ

第3戦もてぎ大会セクションマップ 6月8日(日)開催、2025 MFJ全日本トライアル選手権第3戦 もてぎ大会(栃木県・モビリティリゾートもてぎ)のセクションマップが公開されました。 3週間前の世界選手権日本グランプリのセクションをベースに、第1から第10セクション、そして15時30分から行われる国際A級スーパークラス上位10名によるSS1とSS2(スペシャル・セクション)まで。観戦しやすい配置になっています。 25全日本トライアルセクションマップ6.2時点ダウンロード

6.8 第3戦 もてぎ大会は世界選手権のセクションをモディファイ

6月8日(日)開催「全日本トライアル選手権第3戦 もてぎ大会」は、5月17-18日のトライアル世界選手権日本グランプリで使用されたセクションをベースに、全日本選手権仕様にモディファイして開催される。セクション配置も世界選手権とほぼ同一ということだ。先日の日本グランプリでは新規開拓のセクションが設置されていたので、新セクションは全日本でも使われる可能性もある。もてぎのトライアルは世界選手権と全日本と共に進化しているようだ。 観戦しやすい全日本トライアル選手権 今年のセクションマップはまだ発表されていないが、公開されたらあらためてお知らせしたいと思います(昨年は開催日のちょっと前にセクションマップが公開された) 日本グランプリではハローウッズの最終岩盤セクション以外は外周道路沿いに並ぶため、選手のトライを追うのは楽だった。観戦エリアのほとんどが舗装なので、雨が降っても足元はそう悪くならない。ハイヒールで観戦できる、もてぎトライアルのコンセプトがここにある。 日本グランプリのパドックは中央エントランスから長い階段を下り、さらにパドック連絡通路を歩かないとならない。セクションとパドックを往復して選手たちの応援に行くのがちょっと大変。ところが全日本は中央エントランス周辺にパドックがあるので、スタート前、ゴール後の選手たちに会いに行きやすいし表彰台も近くていい。そして、トライアルをまったく知らない一般のお客さんが、たまたまやっているトライアル競技を見てびっくり。初めてトライアルの実物を見て知ってもらえることも、もてぎ大会の良さだ。 中央エントランス近くに表彰台(スタート地点)とパドック。セクションはこの図の左上方向へ歩いてすぐ昨年のもてぎ大会は氏川政哉が電動で優勝 昨年のもてぎ大会は、ヤマハの電動に乗る氏川政哉の勝利だった。ヤマハTY-Eにとっては全日本初優勝。しかも、2位黒山健一、3位野﨑史高とヤマハが表彰台を独占した。 2024もてぎ大会のSSを走る氏川政哉。全日本トライアル史上、電動バイクの初優勝昨年のもてぎ大会レポートはこちら https://mspro.jp/trj/2024/06/04/r2report-3/ 今シーズン、第1戦愛知・岡崎大会と第2戦大分・玖珠大会が終了してランキングトップに立つのは氏川政哉(ヤマハ)。2位黒山健一(ヤマハ)、3位小川友幸(ホンダ)、4位小川毅士(ベータ)、5位野﨑史高(ヤマハ)と、ヤマハの電動勢が優勢だ。2025シリーズ全8戦(IAS以外は全7戦)のうち、この第3戦もてぎ大会は、国際A級スーパー、国際A級、レディース、国際B級それぞれに、今シーズンを左右する大事なレースになるにちがいない。 モビリティリゾートもてぎの入場料は大人(中学生以上)1,900円/小学生以下900円。そして駐車券が車1,000円/バイク500円。全日本トライアル観戦専用チケットはなしで観戦できる。家族で楽しめるアトラクション(そちらは有料です)レストラン、キッチンカー、たくさんの清潔なトイレ。充実した施設で全日本トライアル選手権を楽しみましょう。 大会概要 大会名称:2025 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ 第3戦 もてぎ大会 
開催日時:2025年6月8日(日)
 開催会場:モビリティリゾートもてぎ 主催:一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)/ホンダモビリティランド株式会社 
公認:一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ) 大会情報(モビリティリゾートもてぎ)

6.8 第3戦 もてぎ大会は入場料・駐車料だけで観戦できます!

6月8日(日)開催、全日本トライアル選手権第3戦 もてぎ大会が迫ってきました。今大会は、先日行われたトライアル世界選手権 日本グランプリのセクションを使った、観戦しやすいセクション配置のダイナミックなトライアル競技。専用観戦券はなく、モビリティリゾートもてぎの入場料と駐車料金だけで観戦することができます。仲間と誘い合わせて、日本最高峰のトライアル競技を楽しみましょう! ◎入場券(当日券) 大人(中学生以上)1,900円/小学生・幼児(3歳〜未就学児)900円 ◎駐車料金(1日) 車 1,000円/バイク500円/バス(大型・中型・マイクロ)1,500円 ※当日券・駐車券は入場ゲートで購入できます。 入場・駐車・アトラクション料金詳細 https://www.mr-motegi.jp/fee_m/#admission-fees モビリティリゾートもてぎにはさまざまなアトラクションがあります。トライアル観戦と共に、家族で施設のトラクション(別料金)楽しむことができます。アトラクション・アクティビリディ詳細は、こちらをご覧ください。 https://www.mr-motegi.jp/park/guide/ 大会概要 大会名称:2025 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ 第3戦 もてぎ大会 
開催日時:2025年6月8日(日)
 開催会場:モビリティリゾートもてぎ 主催:一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)/ホンダモビリティランド株式会社 
公認:一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ) 大会情報(モビリティリゾートもてぎ)

6.8 第3戦 もてぎ大会 選手スタート・ゴール時間

6月8日開催、全日本トライアル選手権第3戦 もてぎ大会のタイムケジュール、各選手スタート/ゴール時間です。観戦の参考にしてください。
 タイムスケジュール ◎8:00 ~ オープントロフィークラス(OTクラス)スタート ◎8:01 ~ 国際B級 スタート(1分おき2台) ◎8:36 ~ レディース スタート(1分おき1台) ◎10:00 ~ 国際A級 スタート(1分おき2台) ◎10:19 ~ 国際A級スーパー スタート(1分おき1台) ◎12:30 オープントロフィークラス(OTクラス)ゴール ◎12:31 ~ 13:05 国際B級 ゴール ◎13:06 ~ 13:13 レディース ゴール ◎14:30 ~ 14:48 国際A級 ゴール…

6.8 第3戦 もてぎ大会エントリーリスト

6月8日(日)に開催される全日本トライアル選手権第3戦 もてぎ大会のエントリーリスト(暫定)が発表されています。 国際A級スーパー 17名、国際A級 38名、レディース9名、国際B級70名、オープントロフィーオーバー50 1名。全国から合計 135名の選手が出走します。 大会名称:2025 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ 第3戦 もてぎ大会 
開催日時:2025年6月8日(日)
 開催会場:モビリティリゾートもてぎ 主催:一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)/ホンダモビリティランド株式会社 
公認:一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ) 大会情報(モビリティリゾートもてぎ) 暫定エントリーリスト_R3_もてぎ大会‗0520ダウンロード

ヤマハTY-E、ついに初優勝、そして表彰台を独占 R3 もてぎ

2024年6月2日 栃木県芳賀郡茂木町 モビリティリゾートもてぎ 動員数:3,000人 2024年全日本選手権第3戦は、トライアルGP日本大会の余韻もさめやらぬ栃木県モビリティリゾートもてぎでの「もてぎ大会」として開催された。前日の土曜日は暑いくらいの陽気だったが、当日の天気予報は雨。しかし夜半から降り始めた雨は朝方には止んで、昼間は日差しも出るほどになった。とはいえ、午後の降雨は避けられそうにない。 セクションは、基本的にトライアルGPで使われた部材を利用していて、厳しさもトライアルGP並か。朝まで雨が降っていたから、滑る滑ると評判のもてぎの地形ゆえ、その難度はGPを超えていたかもしれない。GPを走ることがないクラスは、一目瞭然にむずかし目の設定となった。 スタートは全日本の通常より30分遅い8時ちょうど。国際A級と国際B級は1分に2台ずつ、国際A級スーパーとレディースは1分ずつスタートで、レディースと国際A級の間に1時間15分ほどのインターバルが置かれていた。国際A級スーパーと国際A級は第1セクションと第9セクションをのぞく10セクション2ラップ、レディースと国際B級は第6と第11をのぞく10セクション2ラップ、これを4時間半で回る戦いが始まった。 国際A級スーパー 今回も参加は17名。ここまで2連勝を飾っているディフェンディングチャンピオンの小川友幸(ホンダ)は、最初のトライとなる第2セクションで失敗。いつもの小川なら、ここから建て直してきっちり優勝するか、せめて表彰台まで順位を戻してくるのだが、今回はなかなかペースが戻らない。 1ラップ目から不調だったチャンピオン小川友幸こんな中、2週間前に2日間にわたって2ラップを走っているライバルは、難セクションに果敢にチャレンジしていく。1ラップ目、2位以下に5点差をつけてトップに立ったのは今年から体制をがらりと変えて全日本を戦う氏川政哉(ヤマハ)。氏川も小川同様に第2セクションで5点となっているが、その後の巻き返しが見事にきいた。 1ラップ目からリードし、優勝した氏川政哉2位は同点で二人。野崎史高と黒山健一、氏川と同じヤマハTY-Eに乗るベテランが並んだ。この二人に2点差で小川毅士(ベータ)、小川友幸は小川毅士に4点差の5位で試合を折り返した。 EVを走らせる黒山健一は2位2ラップ目、氏川の好調は変わらない。1ラップ目の失敗を修正したり、細かいミスを出したりしながら、トータル減点は1ラップ目と変わらず21点。2ラップのトータルを42点とした。これに続くは黒山。しかしその差は7点に開いていて、SSで逆転劇を演出するには、ちょっと点差が大きい。 EVで3位表彰台を決めた野崎史高野崎も2ラップ目に少し減点を増やしていて、クリーン数で勝ってはいるものの、減点53点、小川毅士と同点でSSを迎えた。小川友幸は59点と、計算上は逆転の目はあるが、上位進出はむずかしそうだ。 SSは、これもトライアルGPの最終セクションを使って行われた。2ラップ目の終盤から、予定通り雨が降り始めて、SSが始まる頃には本降りに。濡れた丸太の安全性が危惧されて、一部設定を変更してSSが始まった。この変更もあいまってSSの難度は若干さがり、大きな逆転劇の可能性も下がった。 SS第1、最後にトライした氏川が1点を失ったものの、トップグループはおおむねクリーン。この時点で、氏川のリードは7点となり、氏川の今シーズン初優勝、そしてヤマハTY-Eの初優勝が決まった。 SS第2は終盤の高い板への飛びつきとそこからどうやって降りるかが難関。久岡孝二(ホンダ)が前輪から落ちて肝を冷やすこととなったが、トップ5は上手に足を着きながらこの難関を克服していく。 小川友幸は3点で5位をキープ、小川毅士はここで2点を失って、表彰台争いのライバルの野崎のトライを待つことになった。果たして野崎は1点。これで黒山のトライを待つことなく、ヤマハTY-Eの表彰台独占が決まった。第2戦で、国際A級の成田匠とEMによる、全日本選手権初のEV勝利があったが、今回はトップカテゴリーでのEV勝利。それも1位2位3位独占の快挙となった。 ランキングでは、開幕2連勝を飾った小川友幸が依然としてトップをキープした。しかし3戦連続で2位入賞を果たした黒山が1ポイント差でこれに続く。ランキングでもヤマハ勢の巻き返しが始まっている。 国際A級スーパー表彰式。左より2位黒山建一、優勝氏川政哉、3位野崎史高、4位小川毅士、5位小川友幸、6位柴田暁2024r3_ias_resultsダウンロード国際A級 第2戦で勝利したEMの成田匠が、今回も好調。ほぼ全員が5点となった第3と第12以外を最小限点にまとめて、全日本2連勝を飾った。IASの表彰台独占とともに、全日本でも一気にEV化の波が押し寄せてきた印象だ。 電動トライアルバイクを走らせる国際A級、成田匠成田に遅れること9点で2位となったのが、これもベテランの本多元治(ホンダ)。奇しくも、成田も本多も世界選手権のセクションづくりに奔走した重要スタッフだが、成田は自分で構成したセクション群を、参加者として走るのはこれが初めてだった。 3位に、第2戦に続いて連続表彰台となった宮澤陽斗(ベータ)。ランキングでも、成田と、去年までIASだった平田貴裕(スコルパ)に続き、3位をキープしている。平田は今回4位、5位に、成田の弟で、やはりGPのセクション設営に尽力した亮が入っている。 今回はベテラン勢が上位を独占していて、若手は3位の宮澤が一人気を吐いた結果となった。 国際A級表彰式。左より2位本多元治、優勝成田匠、3位宮澤陽斗、4位平田貴裕、5位成田亮、6位小野貴史2024r3_ia_resultsダウンロードレディース 参加は8名。第1戦第2戦と1位2位をわけあった山森あゆ菜(モンテッサ)と中川瑠菜(ベータ)の勝負の行方が注目される。 今回は難度も高め。大岩を越えていかなければ先に行けない設定のセクションも多く、加えて2ラップ目はIASやIAの1ラップ目の大群に追いついて、先の見えない渋滞と闘わなければいけなかった。 それでも、タイムコントロールはトライアルの戦いのエッセンスの一つ。申告5点も視野に入れながら、減点を少しでも減らしてゴールすべく、戦いは続いた。 チャンピオン山森あゆ菜が、ランキングトップ結果は7点差で山森の勝利。山森はこれでランキングトップの座を確固たるものにした。2位はソアレス米澤・ジェシカ(TRRS)。日本人離れしたライディングが魅力の米澤が、ついに女子大生コンビの間に割って入った。中川は米澤に1点差の3位だった。 2ラップ目に2位で追い上げた小玉絵里加(TRRS)が4位、清水忍(TRRS)、齋藤由美(ベータ)が5位、6位となった。 レディース表彰式。左より2位米澤ジェシカ、優勝山森あゆ菜、3位中川瑠菜、4位小玉絵里加、5位清水忍、6位齋藤由美2024r3_ltr_resultsダウンロード国際B級 開幕2連勝を飾っている髙橋淳(TRRS)が、今回も勝利を飾った。絶好調。高橋は、1ラップ目をクリーン6の減点6でまとめて2位の中学生、永久保圭(ベータ)にダブルスコア以上の差をつけた。 国際B級で連勝する高橋淳ところが2ラップ目、髙橋が戦わなければいけなかったのは渋滞だった。申告5点で先を急がざるを得ず、1ラップ目の減点6から一気に減点22まで増やしてしまった。それでも、2位のチェン・ウェンマオ(今回からホンダに乗る)に5点差で、開幕3連勝を飾ったのだった。 ランキングは、上位3人が安泰。髙橋、永久保、チェンの順に並ぶ。髙橋と永久保のポイントギャップは、すでに19ポイントまで広がっている。 国際B級表彰式。左より2位chen wenmao、優勝高橋淳、3位永久保圭、4位小倉功太郎、5位小倉功太郎、6位大櫃千明2024r3_ib_resultsダウンロード

6.2 第3戦 もてぎ大会セクション配置図

6月2日(日)開催の全日本トライアル選手権第3戦 もてぎ大会(栃木県・モビリティリゾートもてぎ)のセクション配置図です。2週間前の世界選手権のセクションをベースに、12のセクションが設営されていますが、クラスによってトライアルするセクションが指定されます。 24全日本トライアルセクションマップVer524.5.30ダウンロード

6.2 第3戦 もてぎ大会 選手スタート時間

6月2日(日)開催全日本トライアル選手権第3戦 もてぎ大会は、栃木県モビリティリゾートもてぎでの開催。その2週間前に開催されている「2024 Hertz FIMトライアル世界選手権 第1戦 大成ロテック日本グランプリ」の会場を全日本選手権用に変更しての運営となり、全日本IAS、IA、レディース、IBの面々が、勝利と年間ランキングをかけて戦います。 今大会は全クラス合計139名のエントリー。各ライダーのスタート、1ラップ目終了、ゴールの時間がこちら。観戦の参考にしてください。 2024_r3_start_goalダウンロード IASクラスのスペシャルセクション(SS)は、15時30分からの予定。 モビリティリゾート公式リザルト速報電子掲示板はこちらになります。 【リザルト速報】2024 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ 第3戦 もてぎ大会 https://apps.mobilityland.co.jp/info/download/fgiW-I