新ポイントスケール、何が変わった?

D.I.D全日本モトクロス選手権では、2025年からポイントスケールが大幅に変更されました。何が変わり、シリーズ争いにどんな影響を与えているのか? その変更点を知ることで、今シーズンのレース観戦がもっと面白くなるはずです。 チャンピオンはシーズンを通した合計ポイントで決まる D.I.D全日本モトクロス選手権では、各ヒートの順位に応じてポイントが与えられ、その合計が大会の総合順位となります。さらに、シーズンを通じて積み重ねたポイントの総数によって年間ランキングが決まり、最多獲得者がチャンピオンに輝きます。そのため、今回のポイントスケール変更はシリーズ争いを大きく左右する要素になります。 2025年から導入された新ポイントスケール、3つの変更点 2025年シーズンから、D.I.D全日本モトクロス選手権に新しいポイントスケールが導入されました。2024年と2025年を比較すると、その違いはかなり大きいことがわかります。 2024年MFJ国内競技規則より 2025年MFJ国内競技規則より 1. ポイント付与範囲の拡大 2024年までは1~15位までがポイント付与の対象でしたが、2025年からは1~30位にまで拡大しています。順位に関わらず、決勝を完走した全ライダーにポイントが与えられる方式になっています。 2. 優勝ポイントの引き上げ 2024年までは優勝したライダーに25ポイントが加算されていました。しかし新ポイントスケールでは、対象範囲の拡大に伴い、10ptアップの35ポイントに変更されています。 なお、リタイアした場合はポイントが0になるため、優勝者とリタイアしたライダーの差は35ポイントと、2024年よりも開くことになります。 3. ポイント差が縮小 各順位のポイント差が縮まったのも大きな変更の一つです。2024年は以下のように1〜6位の差が開いていました。 1〜2位:5ポイント差 2〜3位:4ポイント差 3〜4位:3ポイント差 4〜5位:2ポイント差 6位以降:1ポイント差 一方、2025年の新ポイントスケールでは以下のように変更されています。 1〜2位:3ポイント差 2〜6位(各位間):2ポイント差 7位以降:1ポイント差 比較すると、2025年は2024年より優勝者と2位、2位と3位が2ポイント、3位と4位の差が1ポイント少なくなっていることがわかります。これによりポイントランキングの差が開きにくくなりました。近年ではトップが連勝を重ね、最終戦を待たずしてチャンピオンが決まるという展開が多くありました。しかし、ポイントスケールが変わったことによってシーズン終盤にまでランキング争いがもつれ込むことが期待されます。 また、ランキング争いが接戦になりやすいということは、これまで以上に、着実にポイントを重ねていく"安定感"がチャンピオン獲得の鍵となります。 2025年前半のポイントランキングを見る RANKING 2025 IA1クラス 前半戦(第1~4戦、全9ヒート)の合計ポイントを見ると、#1ジェイ・ウィルソン (YAMAHA FACTORY RACING TEAM/ヤマハ YZ450FM)が285ptでトップ。続いて#2横山遥希 (Honda Dream Racing…

モトクロス観戦に持っていきたいアイテム13選

モトクロスレースを観に行ってみたいけれど、何を持っていけばいいのかわからない…….。そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。会場は基本的に屋外で、強い日差しや突然の雨、コースから舞い上がる砂ぼこりや泥など、天候や自然環境の影響を大きく受けます。普段アウトドアに慣れていない方にとっては不安に思うかもしれませんが、これからご紹介する13個のアイテムを揃えておけば、初めての方でも快適かつ安全に観戦を楽しむことができます。現地での過ごしやすさは、事前の準備と持ち物によって大きく変わります。ぜひ今回の記事を参考にして、モトクロス観戦を思いきり楽しんでください。 観戦を安全かつ快適に楽しむための、持って行くべきアイテム13選 会場の特徴を踏まえて、観戦を安全かつ快適にするための“全13アイテム”をご紹介。服装/日差し・暑さ・雨対策/応援・便利アイテムの3つの項目に分けて解説します。 服装 速乾性の長袖シャツ・パンツ 会場はコンクリートで舗装されていない、土や砂の地面が多く、歩く距離も長いため、動きやすい服装が必須です。特に夏〜秋での観戦は、日差しが強く会場を移動するだけでも汗をかきます。速乾素材の服であれば、長時間の観戦も快適に過ごせます。また、モトクロスのレース会場では迫力のある走りを目の前で見ることができるのが大きな魅力です。しかし、観戦場所とコースの距離が近いゆえにコースから砂埃や泥、小石が飛んできやすく、肌を保護するために長袖長ズボンが役立ちます。また、移動路の路面が荒れていることもあるため、転倒時の擦り傷防止にもなります。 さらに、日焼けをすると皮膚が受けたダメージの回復のためにエネルギーが必要になり、体力を消耗します。例えば1日中外で作業をする農家や工事現場の作業員などが長袖やアームカバーをつけているのはそのためで、長袖を着用することで日焼けによる疲労対策にも繋がります。 帽子(キャップやバケットハット) 会場は屋外かつ山間部に多いため、直射日光を強く感じます。そこで帽子は日差し対策や熱中症予防として欠かせないアイテムです。中でも顔までしっかりと影を作るつばが広いキャップやバケットハットなどがおすすめ。大会中に風が吹いてくることもあるので、あご紐がついているものを選ぶようにしましょう。万が一、レース観戦中に帽子が飛ばされてコースに入ってしまうと、ライダーの意識が逸れたり、マシンに絡まって事故が起きたりする危険もあるため注意が必要です。 なお、会場では毎大会オフロードバイク用品店やメーカーブランドによる物販ブースが出店されます。帽子を持っていない・忘れてしまったという人は、ブースで購入することができます。さらに、会場限定の特別価格で販売していることも多いため、応援グッズの一つとして揃えるのもおすすめです。 スニーカーやトレッキングシューズ 全日本モトクロス選手権の会場となるモトクロスコースは山間部や丘陵地、河川敷にあり、アップダウンやコーナー、ジャンプセクションなど、自然の地形を巧みに使ったコース設計が特徴です。観戦場所はそんなコースの外周にあるため、会場によっては移動の際に坂を登ったり降りたりする場面も多いです。また、オフロードコースということで、地面も舗装されていない場所がほとんどです。怪我をしないためにも、スニーカーやトレッキングシューズなどといった歩きやすく滑りにくい靴が安全面で重要です。また、天候によっては水溜りができている箇所もあったりするため、防水性能のある靴を用意するか、天気予報を確認しつつ、雨が降りそう/降った場合には長靴を別に用意しておくことをおすすめします。 ウインドブレーカー・レインコート 天候や路面状態によって、コースは砂埃がひどくなったり、マディコンディションになるのですが、観戦する側もその影響を受けます。特にモトクロス観戦はコース脇という至近距離で走りを見ることができるのが大きな魅力です。そんな環境の中で楽しむために、防塵・防水対策はとても重要になります。 そこでおすすめしたいのがウインドブレーカーです。山間部など会場の気温変化は激しいことも多く、風よけや寒さ対策に薄手の羽織りものがあると安心です。また、砂埃がひどい場合にも上着を一枚羽織ることで防ぐことができます。ウインドブレーカーのような薄手のジャケットが良いでしょう。 また、防水機能なども備えたものを持っておくと、雨が降ってきた時にも対応できるのでおすすめです。特に携帯用レインコート・ポンチョは必携で、突然の雨に備えるのはもちろん、泥跳ねや荷物が濡れるのも防ぐことができます。とはいえ嵩張りやすいため、観戦時に持ち歩くことを考えると軽量で持ち運びしやすいものをおすすめします。 なお、1日レース観戦をしていると砂や泥で汚れてしまう可能性があります。荷物に余裕がある場合は、上下の着替えを持参すると帰宅時も快適に過ごせます。 日差し・暑さ・雨対策 サングラス(UVカット効果が高いもの) サングラスをかけることで、強い日差しやコースから舞ってくる砂埃から目を守り、目の疲れや不快感を軽減します。山間部にあるコースでは太陽との距離も近く、紫外線がキツく感じることもあります。サングラスを選ぶ際にはUVカット効果が高いものが良いでしょう。 日焼け止めクリーム(長時間効果持続タイプ) 全日本モトクロス選手権は基本土曜日に予選と一部決勝、日曜日に決勝があるスケジュールで、2日間にわたって行われます。予選日も決勝日も朝から夕方までレースを行い、さらに、会場によって屋根がある部分は限られているため、観戦時は1日中屋外にいることになります。そこで肌を守る日焼け止めは必須。長時間の日差しにも耐えられるよう、汗や擦れに強いタイプを選びましょう。 アンブレラ(観戦エリアのルールに注意) 日除けとして日傘を使うこともありますが、コースや場所によっては、傘によって後ろの人の視界を塞いでしまうことになります。そのため観戦時の使用はあまり推奨されていません。使用する際は周りの人への迷惑にならないよう注意を払い、コースのルールを確認して使用するようにしましょう。 クールタオル クールタオルを水で濡らして首に巻くと、気化熱で体温を下げることができ、暑さ対策に役立ちます。持ち運びもしやすく、水に濡らすだけで使えるため一つ持っていると安心です。暑いのはライダーだけでなく観客も同じ。熱中症にならないよう対策は万全にしておきましょう。ちなみに、スタート前のライダーも首を冷やして暑さ対策をしています。走り以外にもどんな暑さ対策をしているのかチェックすると面白いかもしれません。 うちわ・ハンディファン 会場は日陰が少なく風通しが悪い場所もあるため、手軽に体を冷やせるうちわやハンディファンが便利です。会場では、メーカーやライダーのパドックに応援グッズとしてうちわが置いてあるところもあります。推しライダーのうちわをゲットすると、楽しさがさらに増すでしょう。 応援・便利アイテム 応援グッズ(タオル・フラッグ・メガホンなど) 全日本モトクロスでは、ライダーがスタート前にスタンバイする時間や、コース脇を全開で走り抜けていく瞬間など、応援を届けるチャンスがたくさんあります。選手名やゼッケン入りの応援タオル・フラッグは、コース脇から声援を送る際にぴったり。ライダーが気づいて手を挙げてくれることも! また、会場の一体感を楽しむためにも、自分なりの応援スタイルがあると観戦の楽しさが倍増します。応援グッズは写真映えも◎。SNS投稿でも存在感を発揮します。自分の“推しライダー”をアピールして、観戦仲間とのつながりを作るきっかけにもなります。 携帯用折りたたみチェア 会場には観客席がありますが、場所が限られており、ここで走りを見たい!と思っても座れる場所がない可能性があります。折りたたみチェアを持っていくことで、座る場所を確保でき、体力の消耗を抑えることができます。また、靴を脱ぎたくなったり、フードエリアで購入したお弁当などを食べたい時にはレジャーシートもおすすめです。 ただし、場所取りなどで椅子を放置するのは禁止です。移動の際は椅子を放置せずに持ち歩きましょう。 モバイルバッテリー 会場では、写真・動画撮影/タイムスケジュールの確認/SNS投稿/選手情報の検索……など携帯電話やスマートフォンを使う場面が多く、バッテリーが減っていきます。特に1日通して観戦する場合、モバイルバッテリーなしでは心もとない状況になりがちです。また、山間部など電波が弱い会場もあり、スマホが電波を探して電力消費が早くなることも。1つ持っているだけで安心感が段違いです。…