D.I.D JMX2022 R5 レポート

D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2022 第5戦 HSR九州大会が10月8日(土)、9日(日)の2日間にわたって開催された。国内最高峰クラスのIA-1クラスは15分3Heat制が取り入れられ、超スプリントレースが会場に詰め掛けた多くのファンを熱狂させた。またIA-2クラスでは、残り2戦を残して年間チャンピオンの可能性が出てきた#16ジェイ・ウィルソンの走りに注目が集まった。チャンピオン争いの行方からますます目が離せなくなったLMXクラスなど、各クラスのレースを振り返ってみよう。 D.I.D JMX 2022 R5 HSR九州観戦情報 IA1 IA2 IB OPEN LMX JX CX IA-1 Heat1 #2富田俊樹が危なげない走りで今季5勝目 イン側のグリッドから上々のスタートを決めた#2富田俊樹 ホールショットを奪ったのはケガで前戦を欠場した#22大城魁之輔(Honda Dream Racing Bells / ホンダ CRF450R)。#2富田俊樹(YAMAHA FACTORY RACING TEAM / ヤマハ YZ450FM)が2番手、#25内田篤基(マウンテンライダーズ / カワサキ KX450)が3番手に続く。ポイントランキング2番手の#3能塚智寛(Team Kawasaki R&D / カワサキKX450-SR)はスタート直後、他車とからんで転倒し、大きくポジションを落としてしまった。大城の直後を走る富田は13番ポストでアウトから大城を一気に抜き去ってオープニングラップをトップで通過。2番手に大城、3番手は#4渡辺祐介(YAMAHA FACTORY…

タイ・スーパークロス チャンプの挑戦に注目!

タイ・スーパークロスからの挑戦者! いよいよ明日開催のD.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ2022 第5戦 ! コースは新レイアウトとなったHSR九州。 各エリアにサンド質のセクションや2レーンのコーナーを設定。よりテクニカルなコースとなりました。 この九州ラウンドでも海外からワイルドカード出場の選手が! Thailand Supercross Championship にて3年連続チャンピオン、現在も2022ランキングトップを快走する、Kitsada Chumroonjarit選手(21歳)が、IA2(国際A級250cc)クラスに出場します。 ニックネームは"Sang"(サン)。 国内某所で行われた事前練習では、たまたまコースを走行中の現役IA1クラス選手が1”22のタイムを出していたコースで、Kitsada選手が1”25(+3秒落ち)のタイムをマーク。 初めてのコースとマシンでの走行タイムである事を考慮すれば、これは本番のレースにも期待が高まります。 ただし、タイでのスーパークロスは硬質の路面が多いそうで、サンド質のセクションがちりばめられたHSRの路面をどう攻略していくのか!そのあたりも楽しみにご覧いただけますね。 タイ・スーパークロスチャンプの日本への挑戦は、ぜひ会場でご覧ください! D.I.D JMX 2022 R5 HSR九州大会 開催概要 大会名:D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2022 第5戦 HSR九州大会 日 程:予選 2022年10月8日(土) 決勝 2022年10月9日(日) 場 所:ホンダセーフティ&ライディングプラザ九州(HSR九州) 〒869-1231 熊本県菊池郡大津町平川1500 主 催:HSR九州 後 援:熊本県、大津町、熊本放送、日本二輪車普及安全協会 開催クラス:IA1・IA2・IB-OPEN・LMX・JX・CX チケット販売:MSP eチケット、ローチケで発売中! 大会情報はこちら:DID JMX…
HSR九州

JMX 2022 R5 HSR九州の見どころ

D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2022も後半戦に突入。 10月9日(土)- 10日(日)にはHSR九州で第5戦が開催される。最高峰のIA1クラスは今回15分3ヒート制となり、大迫力のスプリントレースが見られることだろう。 会場のHSR九州は本年度開幕戦の舞台になったコースで、ワイドでハイスピードなレイアウトが特徴。本大会ではコースレイアウトの変更を行い、開幕戦とは異なる展開が期待される。また、コースのある阿蘇地方は雄大な景色が広がる日本屈指の観光地。レースと観光を組み合わせて楽しむのもいいだろう。 シリーズは残り3戦となり、チャンピオン争いの行方にも注目が集まる。果たして上位陣がさらにポイント数を伸ばしてチャンピオンへの足掛かりとするのか、それともライバル勢が逆襲の狼煙を上げるのか。第5戦の注目ポイントを解説する。 IA1 IA2 IB OPEN LMX IA1 速さのみならず、冷静なレース運びでコンスタントにポイントを積み重ねる#2富田俊樹 ポイントランキングをリードするのは今シーズン4勝をマークしている#2富田俊樹(YAMAHA FACTORY RACING TEAM / ヤマハ YZ450FM)だ。HSR九州で開催された開幕戦では両ヒートを制し、以降のレースでも着実にポイントを重ねてきた。第4戦近畿大会ではダブルウィンを決めた下田丈から大きく離されてしまったものの、それでもHeat1、Heat2ともに2位でゴールして着実にポイントを積み重ねている。この結果ランキング2位の#3能塚智寛(TEAM Kawasaki R&D / カワサキ KX450-SR)との差は39ポイントにまで拡大。速さのみならずクレバーな走りも見せる富田は、今回どんな走りを見せてくれるのだろうか。 #3能塚智寛はランキングトップの富田とのギャップを縮めることができるか ランキング2番手につける能塚だが、今期の勝利は第2戦Heat3のみ。第4戦ではHeat1で8位、Heat2こそ3位表彰台に登っているが、この結果富田とのポイント差がさらに開いてしまった。だがここHSR九州での開幕戦Heat1では序盤トップを快走しており、Heat2でも2位になるなど、その速さはポイントで大きくリードする富田をして決して油断はできないだろう。 今季2勝目を狙う#22大城魁之輔 MXoNに参戦した#23大倉由揮の走りにも注目だ 第3戦Heat2でIA1クラス初優勝を飾った#22大城魁之輔(Honda Dream Racing Bells / ホンダ CRF450R)は、練習中に鎖骨を骨折し、第4戦を欠場している。そのためランキングは5番手にまで落ちてしまったが、今期大城はIA1ルーキーイヤーながらコンスタントに表彰台に登壇しており、復帰を予定している第5戦でもどん欲に勝ちを狙うだろう。大城にかわってMXoN(モトクロス・オブ・ネイションズ = モトクロスのワールドカップとも呼ばれる国別対抗戦)に参戦したチームメイトの#23大倉由揮の走りにも注目したい。 #4渡辺祐介は、その速さを結果につなげられるか #5 ダイナミックな走りで観客を魅了する#5小方誠 大城にかわってランキング3番手となった#4渡辺祐介(YAMAHA FACTORY RACING TEAM…

熱戦のJMX R1 レポート

D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ 2022第1戦 HSR九州大会 詳細レースリポート 2022年D.I.D.全日本モトクロス選手権シリーズが開幕しました。開幕戦の舞台となったのは熊本県のHSR九州。レースが行われた4月9日(土)~10日(日)は初夏のような陽気に恵まれ、コースコンディションも良好。両日とも多くのファンがコースに詰め掛けて、各クラスで繰り広げられた熱戦に熱い声援を送っていました。 IA1 IA2 IB OPEN LMX JX CX IA1 Heat1 : 好スタートを切った富田が落ち着いたレース運びで勝利 IA1 Heat1 スタート #2富田俊樹(ヤマハ・YAMAHA FACTORY RACINGTEAM)がホールショットを決め、序盤からレースをリードします。後続の2位集団から抜け出した#3能塚智寛(カワサキ・Team Kawasaki R&D)が2位に浮上すると、ハイペースで富田に接近。2台は完全に横並び状態となり、2周目の13番ポストでついに能塚がトップを奪います。しかし能塚は次の周の15番ポストで単独転倒して首位を富田に明け渡し、6位にまで順位を下げてしまいました。この間2位に浮上したのは富田のチームメイト#4渡辺祐介で、3位には2021年度IA-2チャンピオンの#22大城 魁之輔(ホンダ・Honda Dream Racing Bells)が続きます。大城のチームメイトの#23大倉由揮が4位を走りますが、後方から猛然と追い上げてきた能塚と接触し、これにより能塚が再び転倒してしまいました。その翌周には大倉も転倒して順位を大きく下げてしまう結果に。トップの富田はレース終盤まで安定したタイムを刻むと、ラストラップでは2位渡辺との差をさらに広げて開幕戦勝利を飾りました。「能塚選手のペースが良くて少し焦って、若干乱れかけたりもしましたが、いい結果を残せました。 シーズンオフに取り組んでいたスタート練習の成果が出ましたね」(富田選手) Heat2 : 堂々たる走りでライバルを下した富田 喜びの富田選手 ホールショットを奪ったのは、#25内田篤基(カワサキ・マウンテンライダーズ)。2番手には#8星野優位(ヤマハ・bLU cRU Racing Team TAKA/STAR racing…

企業ロゴの入ったスタッフユニフォーム 今年は一味違います!!

D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ 第1戦 HSR九州ではスタッフが着用するユニフォームには、国内最高峰のモトクロスレースを応援してくれる企業のロゴが入っています! そのユニフォームのフロントには、熊本で目にする細長くて黄色いものが詰まったあるものがデザインされています。 分かりましたか?〝カラシ蓮根〟です‼︎ まさかそれをデザインに取り入れるとは、と思ったことでしょう。 かわいいデザインは評判も上々。 今年のJMXのスタッフユニフォームは、 応援してくれる企業さんとコラボしたシリーズになるかもしれません。 が、予定は未定。 気まぐれでチェックしてみてくださいね〜 では全日本モトクロス選手権シリーズ九州大会を応援してくれる企業を紹介しましょう‼︎ BIVOUAC(ビバーク) 2019年に大阪府三島郡島本町にオープンしたオフロード専門店『ビバーク大阪』。450坪の敷地を贅沢に使ったオフロードライダー憩いの場となっています。店舗の1階には車両半橋整備スペース、レンタルピットなどを完備。2階ではパーツやタイヤなどの用品を販売しています。 BIVOUAC NIPPO(ニッポ) コースの路面を形成する上で欠かせない散水作業。その作業に協力してくれくれているのが『NIPPO』です。道路、テストコース、空港などの工事の請負や監理などを行なっている会社です。 NIPPO PLYWOOD★NATURAL 『P&N』はTシャツなどのプリントやデカールを製作している会社。 昨年の全日本モトクロス選手権最終戦でブースを出店していた時には、可愛らしいデザインから会場でも人目をひいていました。今回はレースを応援してくれることになりました。 MX BUILD(MXビルド) 北海道に店舗を構える『MXビルド』。モトクロス、エンデューロといったレースに積極的に参戦するオフロードに強いショップで、GASGASなどのオフロード車両はもちろん、最近話題の電動モトクロスマシン・サーロンも取り扱っています。 Facebookで情報を積極的に発信しているので、気になった人はチェックしてみてくださいね。 MX BUILD

開幕戦の舞台HSR九州での観戦スポットはどこ? 現役MXライダーにおすすめ場所を聞いてみました

4月7日から始まる全日本モトクロス選手権シリーズ。開幕戦は熊本県のHSR九州で開催されます。 ここのコースは幅が広くハイスピードなレイアウトが特徴。 外周路でコースの周囲をぐるっと回ることができます。レース観戦できる場所がおおいだけに、どこでみたらいいのか観戦ビギナーだと迷ってしまいがち。 そこで普段HSR九州で練習している中西裕太選手に、ライダー目線から見たおすすめの観戦ポイントをうかがいました。 初めて観戦する方は参考にしてくださいね! ポイント① スタート 選手が横一列になりスタートとともに1コーナーへ飛び込んでいく迫力はモトクロスレースならではのもの。そもそも、レース中の他の選手を抜くのは体力的にも厳しく、スタミナを消耗してしまいます。スタートで一人でも前に行くことができたら、その後のレースも優位に進めることができます。 だから、スタートは非常に重要であり見どころでもあるのです。 ポイント② 1コーナー スタート後の選手がまとまって突っ込んでくる1コーナーは迫力満点。そのあとも、6連、S字コーナー側の走りなど移動することなく見られます。 ポイント③ フィニッシュ横の観客席 フィニッシュ横の観客席だと、スタート、1コーナーへの進入、6連などいくつものポイントを一箇所で見られます。おすすめは観客席の奥の6連側。そこだと6連を望め、1コーナーへの進入でも奥まで見ることができます。 ポイント④  ウェーブ 選手によって攻略方法が違い、ウェーブのセクションを2個ずつ飛んだり、フロントタイヤを上げて越える人などさまざま。ただしどちらの攻略方法が必ず速いということはなく、状況によって変わってきます。レースが進みウェーブの山が削れてくると、ウイリー状態で走った方がリヤタイヤが常に設置している分、推進力が得られ速く走ることができます。 同じ選手でも周回によって変わったりするので、その違いを見るのも面白いですよ。 ポイント⑤ S字の後のジャンプセクション 従来、S字の後は二連ジャンプや、二つの走行ラインが設けられたものだったのが、今回では大きく変更を受けました。 S字を抜けた中程度のテーブルトップの前後に小さいジャンプができたのです。コースのコンディションによって変わりますが、状況が良ければ前半のジャンプ&テーブルトップまで一気にいけ、さらにトップカテゴリーのIA1ともなれば全て3つのジャンプセクションを一足飛びでクリアという走りを、勝負の場面で見せてくれるかも!? ポイント⑥ 6連 ウェーブと同じように、走る選手によって攻略方法が変わるのがこのポイント。一般的には2+2+2でクリアするところを、3+2+1、3+3など変わってくるのです。3+3は早くセクションを抜けられますが、十分なスピードとリヤサスへの荷重の掛け方が必要になります。中途半端な速度で入ったり、躊躇したりすると、最後のジャンプに引っかかることも……。 選手による違いや、予選、決勝でどのように走りが変わるのか見比べるのもいいですよ。

D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ 2022 開幕!第1戦HSR九州大会(4/9〜10)の観戦情報&見どころ

オフロードを駆け抜ける国内最速の超スプリントレース!JMX!2022年のレースは?  4月9日(土)~10日(日)にいよいよ2022 D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズが開幕します。舞台となるのは熊本県のHSR九州。最高峰のIA1(4ストローク450㏄)クラスは2レース制ですが、4ストローク250㏄のIA2は3レース制となり、最高峰クラスを狙う若手ライダーによる超スプリントレースにファンの期待も大いに高まっていることでしょう。また開幕戦ではレディースクラスやIBオープン、承認レースのCX(チャイルドクラス)が予定されています。HSR九州は、コースの全長2.2㎞、長い直線とタイトなターンが組み合わせられるテクニカルなコースで、コース幅も広いので順位の変動が多く、最後まで目が離せない白熱の戦いが繰り広げられます。また雨が降った際は、その独特な土質がライダーの足をすくい、大番狂わせの展開なんてことも十分にあり得そうです。また10月8日(土)~9日(日)の第5戦もHSR九州で開催が予定されています。 第2戦の関東大会 腕時計専門店ベルモンドCUPは5月14日(土)~15日(日)に埼玉県川越市のオフロードビレッジで開催されます。首都圏からのアクセスが良く、毎回多くのファンが訪れるこのコースは広大な河川敷にあり、高低差が少ないのが特徴です。HSR九州同様、雨が降るとスリッピーなコンディションに変化するため、番狂わせの展開も考えられます。10月29日(土)~20日(日)の第6戦もオフロードビレッジが舞台となります。  第3戦は7月16日(土)~17日(日)に宮城県仙台市のスポーツランドSUGOが予定されています。日本屈指の広大な敷地をほこるこのコースは、名物の大坂やヨーロピアンセクションなど、変化にとんだレイアウトが特徴です。またヤマハの本拠地ということで、ヤマハ勢にとっては馴染みの深いコースとしても知られており、昨年はMFJグランプリ、IA2クラスにスポット参戦したYAMAHA FACTORY RACING TEAMのジェイ・ウィルソンが2ヒートとも制しています。11月12日(土)~13日(日)には最終戦のMFJグランプリも同コースで開催される予定です。  9月10日(土)~11日(日)には名阪スポーツランドを舞台とする近畿大会が開催されます。3年ぶりの近畿大会ということで、関西圏はもちろん、アクセスのよい東海圏のファンもその開催を心待ちにしていることでしょう。名阪スポーツランドはサンド路面が大きな特徴となっており、ダイナミックに巻き上がるルーストは、まさにモトクロスの醍醐味といえるでしょう。 D.I.D JMX R1 九州大会の注目選手  全国4カ所のコースで全7戦が予定される2022 D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ。3年連続でIA1チャンピオンに輝いた山本鯨は昨シーズンで引退を表明し、大城魁之輔をはじめとするIA2上位陣もIA1へとステップアップ。昨年までの勢力図は大きく変わり、各地のレースで予想がつかないレースが展開されることでしょう。今期のレースに向けて、ここでは主要チームの有力選手を紹介してみようと思います。 IA1  前年度チャンピオンの山本が不在となったIA1クラス。YAMAHA FACTORY RACING TEAMはランキング2位の#2富田俊樹と#4渡辺祐介を擁してチャンピオンを目指します。特に富田は2年連続ランキング2位ということで、その悔しさをバネとして、悲願のタイトルに向けて開幕からどん欲に勝ちを狙っていくでしょう。また渡辺祐介も昨シーズンはSUGOラウンドで2度優勝しており、その実力をメキメキと伸ばしています。ヤマハ勢ではプライベーターの#8星野優位(bLU cRU  Racing Team TAKA/STAR Racing166)も、昨年同様上位勢に食い込む力走を見せてくれることでしょう。 IA1 #2 富田 俊樹 IA1 #3 能塚 智寛 IA1 #4 渡辺 祐介  富田とともに山本に肉薄したTeam Kawasaki R&Dも昨年に引き続き#3能塚智寛を擁してチャンピオンを狙います。昨年4勝を挙げた能塚は、そのスピードに安定感が伴えば、富田とともにチャンピオン候補の最右翼と言っても過言ではないでしょう。また#10安原志(八尾カワサキwith…

D.I.D JMX 2022 R1 Entry List

D.I.D JMX 2022 全日本モトクロス選手権シリーズ 第1戦 HSR九州大会 登録選手一覧 イベント情報はこちら E-チケットはこちら IA1 IA2 IB LMX JX CX IA1 MFJモトクロス国際A級ライセンス所持者が出場可能。 車両は主に4st450cc 2st250cc # 選手 チーム メーカー 2 富田 俊樹 YAMAHA FACTORY RACING TEAM 【YAMAHA】, YZ450FM 3 能塚 智寛 Team Kawasaki R&D 【KAWASAKI】, KX450-SR 4 渡辺 祐介 YAMAHA FACTORY RACING TEAM 【YAMAHA】, YZ450FM 5 小方 誠 Honda Dream Racing HAMMER 【HONDA】, CRF450R 6 小島 庸平 Bells Racing 【HONDA】, CRF450R 7 大塚 豪太 T.E.SPORT with GOSHI 【HONDA】, CRF450R 8 星野 優位 bLU cRU レーシングチーム鷹 【YAMAHA】, YZ450F 10 安原 志 八尾カワサキ with…

D.I.D JMX 2022 開幕戦チケット販売開始

D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ2022開幕戦 HSR九州大会開催! 2022年の開幕戦は九州・熊本のHSR九州オフロードコースにて、4月9日(土)〜10日(日)の2日間にわたって行われます。 チケットはMSP Eチケット、ローチケなどで販売開始。 昨年度の覇者である山本鯨が引退し、王者不在のIA1には新たな覇者の誕生を待っている。 IBオープンクラスから繰り上がる10人の新IAライダーの熱量も注目。 新しいモトクロスの時代を作っていくのは誰だ!? 九州大会はIA2クラスが3ヒート開催! 3回の決勝ポイントで年間ランキングにスタートダッシュを。 D.I.D JMX 2022 R1 開催情報 MSP Eチケットご購入はこちら ローチケでの紙チケットご購入はこちら

D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ第6戦 HSR九州大会 詳細レースリポート 

D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズの第6戦HSR九州大会は、10月9日(土)~10日(日)に熊本県のHSR九州で開催された。9月に予定されていた第5戦近畿大会が、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で中止されたことから、約4ヵ月という非常に長い夏休みを挟んで実施されることになった今大会。第2戦中国大会が延期されているため、これがシーズン4戦目で、後半戦最初の戦いとなる。 阿蘇の火山灰に由来する黒土を特徴とするコースは、全日本屈指のハイスピードレイアウトを特徴としてきたが、今大会に向けてコース後半を中心にレイアウトが変更され、低速化や難易度が高いジャンプの削減も施された。パッシングポイントはやや減ったが、安全性は増したコースレイアウトという印象だ。 また、今大会の前に地面を掘り起こす整備が施されたが、こちらは降水量の少なさと10月としては異例の高温、そして強めの風という悪条件が重なったことで、掘り返された土がどんどん乾いてパウダーのように堆積し、土曜日は大量のホコリを発生させる要因となってしまった。それでも日曜日は、パウダー状の土を除去する整備に加えて懸命な散水作業が施されたことで、ハード路面のセクションはより増えたがホコリの発生はかなり抑えられた。日曜日の最高気温は30度。感染対策が施された会場には、2日間で2,107名のファンが訪れた。 【IA1】両ヒート制覇の山本鯨が、ランキングトップに2点差まで詰める IA1 #1 山本 鯨 Honda Dream Racing Bells 全日本最高峰クラスとなるIA1は、今大会以降はすべて30分+1周の2ヒート制となる。決勝ヒート1は、ホンダのマシンを駆る小方誠(#4)がホールショットを奪い、同じくホンダがサポートするディフェンディングチャンピオンの山本鯨(#1)が1周目に小方をパス。山本、小方、カワサキファクトリーチームの能塚智寛(#5)、ヤマハファクトリーチームの渡辺祐介(#3)と富田俊樹(#2)が続いた。レース序盤、小方は1~2秒差を保ってトップの山本をマーク。能塚は小方より少しペースが悪く、その差が開いていった。4周目、能塚と渡辺と富田による3番手争いで、富田がまずは渡辺をパス。翌周には能塚の攻略にも成功して、富田が集団の先頭に立った。 5周目、小方がコーナーで軽微なミスをした影響で、山本のリードが約3秒に拡大。翌周に小方のペースは戻ったが、7周目から再びラップタイムが落ちた。一方、山本はこのタイミングでペースアップを果たし、着実にリードを拡大。10周目に富田が小方を抜いて2番手にポジションアップした段階で、山本のアドバンテージは約10秒になっていた。そして山本は、16周でチェッカーとなったレースを最後まで危なげなく走破。最後はペースを緩めながらも独走で今季3勝目をマークした。レース後半、10周目に能塚をパスした渡辺が富田に肉迫したが、富田が最後までポジションを守って2位。渡辺が3位、レース後半にトップ3から遅れた能塚が4位、小方が5位となった。 決勝ヒート2では、山本がホールショット。これに渡辺、富田、能塚、小方が続いた。ところが1周目後半、富田がスリップダウンを喫して11番手まで後退。山本と渡辺、2秒ほど離れて能塚と小方が接近戦を展開しながら、オープニングラップをクリアした。2周目、山本は1~2秒のリードを確保。しかし3~4周目は、山本と渡辺のバトルは膠着状態となった。すると5周目、山本が前の周よりも一気に4秒ほどラップタイムを上げてスパート。これで後続との差を約3秒に拡大すると、山本は翌周以降も5周にわたりハイペースを維持し、10周目の段階で約9秒のアドバンテージを築くことに成功した。 IA1 #2 富田俊樹 YAMAHA FACTORY RACING TEAM IA1 #5 能塚智寛 Team Kawasaki R&D レース中盤、2番手以下は渡辺、能塚、転倒から追い上げてきた富田、小方のオーダーとなったが、それぞれが5秒ほど離れた単独走行に近い状態。しかしレース終盤、渡辺のペースがやや落ち、3番手の能塚が2秒ほど後方まで接近した。するとラスト2周となった15周目、それまで2番手を守っていた渡辺が転倒。これで4番手に順位を下げた。そしてレースは、山本が再び独走で勝利。能塚が2位、富田が3位で表彰台に登壇し、渡辺が4位、小方が5位となった。今大会の結果、ポイントランキングトップは依然として渡辺が守っているが、山本が2点差、富田が7点差に迫り、ランキングトップ3が接近して残り2大会を迎える。 【IA2】ラストレースとして臨んだ古賀太基がトリプルクラウン達成 IA2 #56…