2024年、ライバルとのバトルを戦い抜き、チャンピオンに輝いたライダーたちは、今シーズンをどう振り返るのか。チャンピオンインタビュー第2弾では、IA2クラスチャンピオンの#3中島漱也(bLU cRU レーシングチーム鷹/ヤマハ YZ250F)に話を聞いた
実力伯仲のIA2クラス、今年のチャンピオン争いも苛烈を極めた。シーズン序盤こそ優勝するライダーがヒートごとに変わるほど拮抗していたトップ争いも、次第に#3中島漱也(bLU cRU レーシングチーム鷹/ヤマハ YZ250F)と#2横澤拓夢(TKM motor sports いわて/ホンダ CRF250R)がレースを牽引し、チャンピオンをかけたバトルは僅差で最終戦にまでもつれ込んだ。
そんな2人は、JMX Promotionサイトでも記事にしたように仲が良いが、両者ともに「今年チャンピオンを獲ることで人生が変わる」と話すほど、王座にかける想いが強かった。兄のように慕う横澤との接戦を制した中島は、今シーズンをどう振り返るのだろうか。開幕戦から最終戦までに感じた思い、チャンピオン獲得を支えたチーム環境、そして今後見据える先について話を聞いた。
積み重ねた成功体験。開幕から流れを掴む
JMXPromotion編集部(以下:編):チャンピオン獲得おめでとうございます。今シーズンを振り返ってみて、どんな1年でしたか?
中島漱也(以下:中島):そうですね、まず目標にしてたチャンピオンを獲れたことはすごく嬉しいです。それに加えて、今シーズンは1戦1戦レースを重ねるごとに成長していきたいという気持ちがあって、振り返ると、1年を通してその目標もちゃんとクリアできてたのかなと思いますし、去年の自分より精神面も技術面もレベルアップできたと感じています。
編:今シーズンを一言で表すと、どんな言葉が思い浮かびますか?
中島:「成長」ですかね。自分自身の成長が一番大きく感じられて、それが嬉しいです。
編:どの部分で成長を感じましたか?
中島:優勝回数など目に見える結果が一番わかりやすく感じましたが、それだけではなく、例えば、タイムアタック予選の順位が良いとか、スタートで遅れても追い上げられたとか、ホールショットの回数が去年よりも増えたとか、単に順位ではなく、練習や予選などの細かい部分が良くなっていて、それがメンタル面にもプラスになっていたなと思います。
結局、メンタルが安定する時は自分に自信がある時だと思うので、先ほど話したような小さな成功体験がメンタルに良い影響を与えていて、シーズン通して調子の良さを崩さなかったところにも繋がっていたのかなと思います。
編:開幕戦での優勝、ここでまず良い流れを掴んだように見えました。開幕戦に向けては自信を持って挑めていたのでしょうか。
中島:開幕前、2023年12月からアメリカへトレーニングに行かせてもらって、5週間ほど滞在しました。トレーニング期間でライディング技術が上がったと実感できたし、そこで得た成果を日本に持って帰ってこれたので、自信はもちろんありました。ただ、ライバルもみんなオフシーズンに練習を重ねてきていて、その中で誰が一番速いかが決まるのが開幕戦なので、最も勝ちたいという欲が出がちな大会だと思っています。なので、僕は最終戦よりも開幕戦を一番重要視して挑みましたね。
編:なるほど。周りの実力がわからないからこそ、探り探り状況を見極めていく段階だと。
中島:何回かレースを重ねると誰が速いとか、この人はちょっと今調子悪いとか、勢力図みたいなものがわかります。結果次第では自分の調子を落としてしまう危険もあるレースだったのですが、ミスが出やすいところをうまくコントロールできたのが今年の開幕戦でしたね。
編:去年の初優勝も開幕戦でしたね。
中島:そうですね。去年の開幕戦は3位/1位/8位で、結果にすごくばらつきがあったんです。それでギリギリ総合優勝って感じだったので、嬉しいけど、自分的にはまとめられなかった悔しさもありました。今年はその経験もあって自分のメンタルコントロールを意識していました。開幕戦はコースがすごい荒れていたのですが、その中でどれだけ自分の実力を出せるかというところに集中して、それが結果に繋がって総合優勝を獲得できたと思います。これが自信にも繋がりましたね。
編:開幕戦で自信がついてから、第2戦も完全優勝を収めましたね。
中島:第2戦・第3戦が行われたHSR九州は自分にとって得意なコースで、開幕戦で優勝して、そのまま自分の得意なラウンドに入れたので、自分に良い波が来ているなと思っていました。ただその段階ではまだあんまりチャンピオンを意識していなくて、調子の良さを決勝でも発揮するだけ、と考えていました。2戦目でピンピン獲れたのも、好調を維持できただけで、特に深いことは考えてなかったです。
編:かなり肩の力が抜けて挑めているように見えました。去年と比べてだいぶ気持ちを楽にして走れていたのでしょうか。
中島:第3戦まではそうですね。3戦目のマディレースではリザルトを落としてしまいました。元々マディコンディションは得意なので、むしろラッキーぐらいに思っていたのですが、クラッシュに巻き込まれたり、スタックしちゃったり、自分で回避できてたはずのミスが多かったです。
編:第3戦で横澤選手(IA2クラスランキング2位の#2横澤拓夢選手)が両ヒートともに優勝して、僅差でランキングトップが変わりました。
中島:いよいよ今年の勢力図が見えてきたというか、今年は拓夢くんとチャンピオン争いをするんだなと感じていました。ただ、開幕戦から優勝が続いていたので、そこまで不安には思わず、そのまま第4戦を迎えました。自分的にはこのレースが今シーズンのターニングポイントになっています。
ターニングポイントになった第4戦
編:第4戦がターニングポイントと感じる理由は何ですか?
中島:第4戦のヒート1で拓夢くんが1位、僕が2位という結果になりました。IB OPEN時代を振り返っても接戦をしてきたことがあまりなかったので、今年のようにチャンピオンをかけた僅差のバトルというのはモトクロス人生の中で初めてでした。そこで、負けちゃいけない時に負けちゃいけない相手に優勝を獲られて、自分が2位で、実力でちゃんと負けたことが悔しかったです。
開幕戦で優勝して、2戦目も優勝して、第3戦の結果も自分の中ではそこまで気にしていなかったのですが、第4戦のヒート1で負けた時に、ちょっと焦りというか、そこで初めて自分の中にあった自信も崩れて、できていたこともできなくなって。でもチャンピオン争いは僅差だから絶対勝ちたいっていう気持ちもあって……と、負のループにはまってしまって、2ヒート目は何回転けたかわかりません。…
Monster Energy FIM モトクロス・オブ・ネイションズ 2024は今週末開催!
モトクロスの国別対抗戦であるモトクロス・オブ・ネイションズ(MXoN)は1947年から開催され、今年で77年目となる歴史ある大会です。チームは各国の代表選手3名ずつで構成され、MXGP (450cc)、MX2 (250cc)、MXOPEN (排気量自由) という3つのクラスが行われます。また、今回の会場となるイギリス・マターリーベイジンはモトクロス世界選手権(MXGP)が行われる有名なコースで、MXoNが開催されるのは3回目です。
MXoN日本代表メンバー
MX2クラス横⼭遥希 (IA1クラスゼッケン#41)
https://mspro.jp/jmx/post/racer/haruki_yokoyama
MXGPクラス渡辺祐介(IA1クラスゼッケン#12)
https://mspro.jp/jmx/post/racer/yusuke_watanabe
※発表当時MXGPクラスに選出されていた大城魁之輔選手は怪我のため欠場。渡辺選手の出場となります。
MXOPENクラス⼤倉由揮 (IA1クラスゼッケン#2)
https://mspro.jp/jmx/post/racer/yuki_okura
エントリーリスト
今年は36チームが出場。2023年はフランスが優勝しており、今大会も注目が集まるところ。またAMAスーパークロス/プロモトクロス/スーパーモトクロスシリーズで活躍するローレンス兄弟が揃うオーストラリアや、AMAベテランライダーが揃うアメリカなど、各国のチームにはその国の強豪が集まっています。日本はチームNo.32で参戦。A決勝に進み、過去最高位となる6位を目指します。
スケジュール
10/4(金)
4日(金)はレース前日ということで、参加チームの受付や車検が行われます。また、プレスカンファレンスやチームパレードが行われ、レースに向けて盛り上がる、熱気あふれる様子を楽しめます。
◾️MXoN2024 チームカンファレンスライブ中継(10/4 日本時間20:00〜公開予定) ◾️MXoN2024 チームパレードライブ中継(10/5 日本時間0:30〜公開予定)
10/5(土)
5日(土)は予選日。予選はクラス別に行われます。スケジュールは以下の通り。
MXGPクラス:現地14:20 (日本:土曜22:20)渡辺祐介出場 MX2クラス:現地15:20(日本:土曜23:20)横⼭遥希…
一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)は、2024年10月4日(金)~6日(日)にイギリスの Matterley Basinで開催されるFIMモトクロス・オブ・ネイションズ(MXoN)へ日本代表チームを派遣することを発表しました。
モトクロス・オブ・ネイションズとはFIM(国際モーターサイクリズム連盟)が年に一度開催するモトクロスの国別対抗戦。世界各国から代表チームが参戦し競い合います。日本代表チームの出場は2022年以来の2年ぶりとなります。
代表メンバーはD.I.D全日本モトクロス選手権IA1クラスに参戦する#2⼤倉由揮(Honda Dream Racing Bells/ホンダ CRF450R)、#5⼤城魁之輔(YSP浜松 with BABANASHOX/ヤマハ YZ450F)、#41横⼭遥希(HONDA Dream Racing LG/ホンダ CRF450R)の3名です。大倉と横山はMXoNへ参戦した経験があり、今回が2度目の挑戦。大城は初参戦となりますが、海外での練習・レース経験があるライダーで、その活躍に期待がかかります。なお、各ライダーの参戦クラスは現在調整中とのことです。
前回日本代表チームはB決勝を戦い、総合24位という結果でレースを終えています。今年はA決勝進出、そして過去最高位となる総合6位を目指すとのこと。
また、D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2024 第6戦近畿大会と第7戦TOKIO INKARAMI Super Motocrossで代表チームの壮行会の開催を予定しています。詳細はMFJウェブサイトにて更新されるということで、今後の情報も要チェックです。
大会概要
Monster Energy FIM Motocross of Nations
期 間:2024 年 10 月 4 日(金)~6 日(日)
会 場:イギリス/Matterley…
6月22日(土)〜23日(日)、D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2024第5戦北海道大会が新千歳モーターランドで開催された。全日本選手権シリーズとしてはIAクラスのみ行われ、昨年と同様全道モトクロス選手権が併催された。また、スケジュールとしては土曜日にスポーツ走行、日曜日にタイムアタック予選と決勝レースが行われた。当日の天気は曇りで、コースはドライコンディション。砂埃が立たないようレース間で散水をしながらレースが進んでいった
D.I.D全日本モトクロス選手権第5戦北海道大会 日時:2024年6月22日(土)〜23日(日) 会場:新千歳モーターランド(北海道) 天気:曇り 総入場者数:2208名
IA1
混戦の上位争い、ビクトル・アロンソが初優勝を獲得
IA1クラスは30分+1周の2ヒート制で行われた。タイムアタック予選では#7能塚智寛(Team Kawasaki R&D/カワサキ KX450-SR)がクラス内唯一の1分39秒台を記録しトップで通過。2番手に#33ビクトル・アロンソ(AutoBrothers GASGAS JAPAN/GASGAS MC450F)、3番手に#1ジェイ・ウィルソン(YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM/ヤマハ YZ450FM)と続き、決勝では混戦が予想された。
ヒート1、スタートで前に飛び出したのはウィルソン。それに#4内⽥篤基(Yogibo MOUNTAIN RIDERS/カワサキ KX450)、#5⼤城魁之輔(YSP浜松 with BABANASHOX/ヤマハ YZ450F)、能塚が続いていく。一方、第2コーナーでは数台が絡んだクラッシュが発生し、ビクトルや#41横⼭遥希(HONDA Dream Racing LG/ホンダ CRF450R)らが最後方近くからの追い上げを強いられた。トップを走るウィルソンは序盤から差を広げていき、独走状態へ持ち込んでいく。その後ろでは内田、大城、能塚による2番手争いが拮抗し、6周目に能塚が大城をパスして3番手に浮上。そのままの勢いで内田を抜き去り、ポジションを2番手に上げる。一方大城も徐々に内田との差を詰めていき、レース中盤で3番手に浮上。内田も追い上げを試みるが、直後に転倒し順位を落とすこととなった。大城はその後も追い上げていきレース後半に能塚を捉えていく。熾烈な2番手争いが繰り広げられる中、能塚が転倒。リスタートに時間がかかり戦線離脱となった。結果は、安定した走りで独走状態を維持したウィルソンがトップでフィニッシュを果たした。2位には大城が入り、チーム移籍後初の表彰台を獲得。3位には着実に追い上げ続けた#6⼤塚豪太(T.E.SPORT/ホンダ CRF450R)が入賞した。
ヒート2では一度スタートしたものの、反応しなかったスターティングマシンがあったということで赤旗が振られ、レースは再スタートとなる。仕切り直しとなったスタートでホールショットを獲ったのは横山。しかし同じく好スタートを決めたビクトルが第3コーナーで先頭に躍り出る。なお、ウィルソンはスタートで出遅れ4番手からトップを追いかけていく展開となった。レースが3周を過ぎるころ、ビクトル、能塚、横山、ウィルソンの順でトップグループが形成されていく。ビクトルがリードを広げる中、能塚に横山が迫り激しい2番手争いを繰り広げる。一方4番手を走行していたウィルソンは転倒し、上位3名との差が15秒近く開くこととなった。レース後半、ビクトルは2番手との差をさらに広げて単独走行へと持ち込んでいく。一方、2番手争いはさらに接戦となっていく。横山が能塚にアタックを繰り返し一時2番手の座を奪うも、直後に転倒しコースアウト。即座に復帰するがその差は10秒近くに開いていた。結果、最後までミスなく逃げ切ったビクトルが自身初優勝を飾り、2位は能塚、3位には横山、4位にウィルソンという結果となった。
#1ジェイ・ウィルソン(YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM/ヤマハ YZ450FM)
「ヒート1はスタートから前に出れて、スピードや気持ちのコントロールなど全てがスムーズにいったと思う。全体的に落ち着いてレースができてとても嬉しかった。ヒート2については、赤旗が出る前はホールショットから良いペースで走れていた時に再スタートになった。そこで改めて集中力を高めることに苦戦してしまい、スタートで出遅れてしまった。4番手から追い上げていく中でも前のライダーを抜かそうと意識が早まっていたと思う。ジャンプの飛び出しでリヤタイヤが跳ね上がってクラッシュしてしまって、その後はもう体力が残っていない状況で、4番手を維持することに精一杯だった。悔しい結果となったけど、次戦までのインターバルで気持ちをリセットして、後半戦に挑んでいくよ」
#33ビクトル・アロンソ(AutoBrothers…
全日本モトクロス選手権は、北は北海道、南は熊本県まで全国各地で開催されます。遠方の方は特に、会場周辺にどんな施設があるかわからないという方も多いと思います。周辺のお店を知っておくことで、観戦に行くことがもっと楽しくなるはず。
おすすめスポット8選
1. 空港内で全てを満喫できる、新千歳空港温泉 9.2km
2. お湯の良さに定評あり、天然温泉くるみの湯 12km
3. 2種類のお湯に岩盤浴やサウナも揃う、えにわ温泉ほのか 15.7km
4. ジンギスカンの食べ比べもできる、ながぬま温泉 35.9km
5. スープカレーを食べるなら、アジアンバー ラマイ 千歳店 9.6km
6. こだわりの豚丼とそばが絶品、炭焼豚丼 空海 22.4km
7. 全29種類。ご当地食材を使った釜飯を味わう、旬のお料理・釜めし いちえ 19.4km
8. サーモン好きは見逃せない、道の駅サーモンパーク千歳 9.8km
1. 空港内で全てを満喫できる、新千歳空港温泉 9.2km
新千歳モーターランドから車で13分ほどの場所にある新千歳空港。その国内線ターミナルビルには温泉が入っており、露天風呂と内風呂、サウナを完備しています。また、食事処やマッサージなどを受けることができる癒処、ゆったりくつろげる休処、漫画などの本が読み放題の遊処もあり、レース終わりの疲れを癒すことができます。
施設名新千歳空港温泉住所北海道千歳市美々新千歳空港国内線ターミナルビル4F電話番号0123-46-4126受付時間:9:00~21:00駐車場あり営業時間午前10:00~翌9:00(最終受付午前7:30)定休日年2回、法定設備点検のため、休館日ありURLhttps://www.new-chitose-airport-onsen.com/ルート案内→会場からのルート案内
2. お湯の良さに定評あり、天然温泉くるみの湯 12km
天然温泉くるみの湯は新千歳モーターランドから車で20分ほどの位置にあります。ここは元々組合員や有料の市民農園利用者だけが利用できる福利厚生施設でしたが、2017年に一般客を受け入れる公衆浴場としてリニューアルしました。お湯はアルカリ性単純温泉で、ぬるぬるとした肌触りが特徴です。美肌に効果があり、お湯の良さに関して評判が高い温泉です。
施設名天然温泉くるみの湯住所北海道千歳市根志越59-13電話番号0123-24-5531駐車場あり営業時間12:00〜21:00(最終入場20:30)定休日無休料金大人/800円、小人/400円※17:00以降大人500円/小人250円個室(7.5畳)1部屋1時間1,000円URLールート案内→会場からのルート案内
3.…
2024年6月22日(土)〜23日(日)、D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2024 第5戦北海道大会が開催される。北海道大会といえば、昨年10年ぶりに全日本モトクロス選手権が行われ注目を集めたラウンドだ。今大会も昨年と同様IAクラスのみの開催で、全道モトクロス選手権(IO、NA、 NB、 JX、NB85、 K65、 CXクラス)と併催するかたちで行われる。
会場の新千歳モーターランドは新千歳空港から車で10分ほどとアクセスしやすい場所に位置している。コースは火山灰を含んだサラサラとした土質で、コース幅が広いためスピードが乗りやすく、上りコーナーや逆バンクなど起伏を生かしたテクニカルなセクションも多い。さらに、16mのジャンプや30mのテーブルトップもあり、観客はライダーの迫力ある走りを目の前で楽しむことができる。なお、22日はフリープラクティスのみ行われ、23日にタイムアタック予選と決勝が開催される。ライダーたちがコースをどう攻略するか、フリープラクティスから観戦することで決勝レースをより楽しめるだろう。
IA1
ウィルソン復活、その背後に迫るのは
IA1クラスでは、不動の王者として他を圧倒している#1ジェイ・ウィルソン(YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM/ヤマハ YZ450FM)が第3戦で表彰台を逃し、悔しさを滲ませた。しかし、その悔しさをバネとし、自身を見つめ直して挑んだという第4戦では見事全ヒート優勝を達成。彼は今、さらに強さを増している。
一方、#33ビクトル・アロンソ(AutoBrothers GASGAS JAPAN/GASGAS MC450F)も第4戦でその調子の良さを示した。荒れた路面を攻略し、ウィルソンをも上回るラップタイムを記録。15分+1周という短いレース時間の中で、トップまで6秒あった差をレース終盤には1秒ほどにまで縮めてみせている。また、ヒート3で今季初表彰台を獲得した#6⼤塚豪太(T.E.SPORT/ホンダ CRF450R)の活躍も著しく、勢いのある走りで会場を沸かせた。着実に自身の課題を攻略し、ウィルソンとの差を縮める彼らの走りから目が離せない。
さらに、昨年北海道大会でIA2クラスにスポット参戦したベテランライダー#45勝谷武史(カワサキ KX450)が、今大会はIA1クラスに参戦する。昨年はスタートからトップグループを走行し表彰台争いを展開。惜しくも表彰台に立つことはできなかったが、その実力の高さを見せつけた。IA1クラスではどんな走りを見せてくれるのだろうか。
なお、勝谷はオーストラリアのスーパークロス選手権に参戦していた経験もある。IA1クラスではウィルソンがオーストラリア出身であり、#41横⼭遥希(HONDA Dream Racing LG/ホンダ CRF450R)は現在日本とオーストラリアを行き来しながら現地のモトクロス選手権に参戦している。オーストラリアにゆかりのある3人のバトルにも注目だ。
IA2
横澤がランキングトップでリードを広げる
IA2クラスは第4戦で#2横澤拓夢(TKM motor sports いわて/ホンダ CRF250R)が2ヒートとも序盤からトップをキープして完全優勝を果たした。荒れた路面への対応力や走りの安定感はクラスの中でも群を抜いており、その存在感を改めて示すこととなった。これによりポイントランキングでは2位の#3中島漱也(bLU cRU レーシングチーム鷹/ヤマハ YZ250F)との差を33ポイントにまで引き離した。なお、昨年の北海道大会を振り返ると、横澤はIA2クラスで初優勝を飾っている。今大会もその活躍にも期待が高まる。
また、ポイントランキングで横澤を追う中島は、第4戦ヒート1で2位を獲得したものの、1位に届かず悔しさを滲ませていた。さらにヒート2ではDNFとこちらも悔しい結果に終わったが、その分今大会に向けて調整してくるだろう。年間チャンピオンをかけた横澤とのバトルは見逃せない。
第4戦では#15佐々⽊麗(Kawasaki PURETECH…
D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2024第4戦SUGO大会が、6月1日(土)〜2日(日)、宮城県にあるスポーツランドSUGOで開催された。今大会は土曜日に予選、日曜日に決勝を行うスケジュールで、今季初の予選ヒートレースが行われた。また、IA1・IA2・IB OPEN・LMXに加えて承認クラスのジュニアクロスとチャイルドクロス、さらにOver40 Enjoy Motocross、Yamaha YZ125 bLUcRU Cup(ブルークルーカップ)が併催された。
当日の天気は曇りのち雨。予選日は小雨程度で収まったものの、決勝日となる2日目は午後から雨が降り続け、コースコンディションは第3戦を思い出させるようなハードマディへと変化していった。
D.I.D全日本モトクロス選手権第4戦SUGO大会
日時:2024年6月1日(土)〜2日(日) 会場:スポーツランドSUGO(宮城県) 天気:曇りのち雨 総入場者数:2500名
IA1
第3戦の悔しさを糧に、ウィルソンが完全勝利を収める
IA1クラスは15分+1周の3ヒート制で行われた。スタートが勝負の鍵となる中、ホールショットを獲ったのは#41横⼭遥希(HONDA Dream Racing LG/ホンダ CRF450R)。スターティンググリッド大外付近から一気にかぶせて前に出ると、それに#9小方誠(TEAM HAMMER/ホンダ CRF450R)、#7能塚智寛(Team Kawasaki R&D/カワサキ KX450-SR)、#1ジェイ・ウィルソン(YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM/ヤマハ YZ450FM)と続く。ウィルソンは第4コーナー付近で能塚をかわし、さらにはヨーロピアンセクション手前で2番手に上がるとその勢いのまま横山を鮮やかに抜き去りトップへ浮上する。また#33ビクトル・アロンソ(AutoBrothers GASGAS JAPAN/GASGAS MC450F)も4番手へと順位をアップ。ファーストラップ終了時にはウィルソン、横山、小方、ビクトルの並びになった。2周目にはビクトルが一気に2人をかわし2位へ浮上し、ペースを上げて追い上げていく。レース中盤の3周目以降はビクトルがベストラップを更新すると、すぐさまウィルソンがそれを塗り替える激しい争いに。ビクトルのペースはさらに上がり、2分04秒645というヒート1でのベストラップを出してウィルソンとの差を2秒にまで詰めていく。しかし最後まで逃げ切ったウィルソンがトップでフィニッシュ。ビクトルは1秒差にまで追いつめたものの2位。3位には中盤での接戦を制した横山が入った。
ヒート2はスタート直後の第1コーナーで4台のクラッシュが発生。上手く抜け出したウィルソンに#8安原志(⼋尾カワサキ with ANNEX CLUB/カワサキ KX450)が続いていった。3番手以降は一瞬混戦となるがビクトルが抜け出していき、そのまま安原をかわし2番手へと順位を上げる。ウィルソンは2周目3周目とベストラップを更新し、後続を引き離して独走状態へ。レース中盤ではビクトルがクラス内で唯一2分2秒台というラップタイムを叩き出し、必死の追い上げを見せていくも、安定した走りでトップを守ったウィルソンが優勝を飾った。2位はビクトル、3位には安原との接戦を制した横山が入賞を果たした。なお、最終ラップ直前に追い上げを見せた#5⼤城魁之輔(YSP浜松 with BABANASHOX/ヤマハ…
全日本モトクロス選手権は、北は北海道、南は熊本県まで全国各地で開催されます。遠方の方は特に、会場周辺にどんな施設があるかわからないという方も多いと思います。周辺のお店を知っておくことで、観戦に行くことがもっと楽しくなるはず。
おすすめスポット11選
会場内に併設された、SUGO CAFÉ 0km
お土産も地元ならではの料理も楽しめる、道の駅村田 7.8km
古民家風の空間に癒される、おおがわら天然温泉いい湯 15.9km
岩沼駅から徒歩5分、亀塚温泉 13.7km
日本三御湯の一つ、市太郎の湯 19.4km
静かな山の中での宿泊も楽しめる、鎌倉温泉 10km
宮城の卵を味わえる、森の芽ぶきたまご舎 7.9km
宮城といえば牛タン、牛タンといえば。牛たん炭焼 利久 名取店 21km
地元に愛されて50年以上、丸金食堂 6.5km
SUGO帰りの定番、とんかつ あき22.1km
オフロードコーナーに注目、南海部品仙台店 34.5km
1. 会場内に併設された、SUGO CAFÉ 0km
SUGO CAFÉはD.I.D 全日本モトクロス選手権の会場であるスポーツランドSUGO内に位置しています。外観はガレージをモチーフとしており、店内にはオートバイやヘルメット、パネルの展示があり、モータースポーツの歴史を感じることができるでしょう。メニューは地元宮城県村田町の名産品である発酵食品を使ったカレーやパスタが用意されている他、バイクのタンクをモチーフにしたお弁当箱が印象的なバイク弁当も取り扱っています。
施設名SUGO CAFÉ住所〒989-1301 宮城県柴田郡村田町菅生6-1電話番号0224-83-3111駐車場あり営業時間平日10:00~17:00(ランチタイム11:30 ~ /ラストオーダー…
2024年度第2戦・第3戦のコースをチェック!
いよいよ明日4/20(土)、4/21(日)開催! D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2024 第2戦・第3戦 HSR九州大会のコースプレビューを公開しました。
全日本モトクロス選手権IAクラスで4度チャンピオンを獲得し、現在はJMXレースアドバイザーを務める熱田孝高さんによるコース解説です。コースレイアウトの予習や会場の参考にぜひご覧ください! ぜひ会場でレースをお楽しみください!
JMX PROMOTION YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/@jmxpromotion
開催概要はこちら https://mspro.jp/jmx/2024r2-r3
当日券もあります! ぜひ会場にあそびにきてくださいね
観戦eチケット発売中!
▲前売りeチケット【共通】 ¥3,850
※会場にて当日券もご購入いただけます
一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)発表。 2024 年 3 月 9 日(土)・10 日(日)に鈴鹿サーキットで行われる 2024 全日本ロードレース選手権(JRR)シリーズ開幕戦を含む「2024NGK スパークプラグ鈴鹿 2&4 レース」にて、全日本トライアル選手権 11 連覇中のチャンピオンの小川友幸選手によるトライアルバイクパフォーマンスを披露。 3月9日(土)には鈴鹿を拠点に全日本モトクロス選手権に参戦する小島庸平選手もモトクロスバイクでのパフォーマンスを披露いたします。
2輪ロードレースと4輪車レースの複合大会にて、観戦に訪れるファンに向け、トライアル(TRJ)とモトクロス(JMX)のトップライダーがその魅力をアピールします。 小川選手・小島選手のパフォーマンスを迫力の眼前でご覧いただき、それぞれの競技での両選手の活躍をぜひ応援してください。
■トライアル&モトクロスパフォーマンス(2024NGK スパークプラグ鈴鹿 2&4 レース 内 ショータイムイベント) 日 時: 3 月 9 日(土) 12:45~13:10 & 14:40~15:05 3 月 10 日(日)10:30~10:55 &…
シリーズチャンピオンを決める決勝ヒート数にも変動が。
先日1月25日にMFJより発表されたD.I.D JMX 2024 第3戦 中国大会の中止に伴い、2024年シリーズ第3戦について代替開催もしくは中止が検討されておりましたが、本日MFJより第3戦の開催が発表されました。
D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2024 第3戦の代替開催が決定いたしました。2024年02月08日 MFJ
既に予定されていた第2戦、4/20(土)〜21(日)HSR九州大会の予選/決勝の日程を分け、2日間を別大会として連続開催することになります。
この決定に伴い、チャンピオンシップポイントを競う公認クラス4クラスの決勝ヒート数が変更されます。
D.I.D JMX 2024 公認クラス開催ヒート数
戦数日程会場IA1IA2IB OPENLMX
R13月30-31日OFV15min x 315min x 320min x 215min x 1
R24月20日HSR九州30min x 1
15min x 130min x 1
15min x 115min x 215min x 1
R34月21日HSR九州30min…
MFJ発表 2024年MFJ全日本モトクロス選手権シリーズ(JMX)と関連主要競技会の開催日程が暫定ながら決まりました。現在のところ、開催クラスについては公認クラスのみの発表となっています。 今後の予定につきましては改めてご紹介して参ります。
2024年MFJ全日本モトクロス選手権シリーズ
Rd.日程会場開催クラス
第1戦3月30-31日オフロードヴィレッジ(埼玉県)IA1/2, IBOP, LMX
第2戦4月20日HSR九州(熊本県)IA1/2, IBOP, LMX
第3戦4月21日HSR九州(熊本県)IA1/2, IBOP, LMX
第4戦6月1-2日スポーツランドSUGO(宮城県)IA1/2, IBOP, LMX
第5戦6月22-23日新千歳モーターランド(北海道)IA1/2のみ
第6戦9月14-15日名阪スポーツランド(奈良県)IA1/2, IBOP, LMX
第7戦9月28-29日オフロードヴィレッジ(埼玉県)IA1/2, IBOP, LMX
第8戦10月19-20日スポーツランドSUGO(宮城県)IA1/2, IBOP, LMX
※表は横にスクロールできます。
2024年 モトクロス主要競技会
主要競技会大会日程会場
1FIMモトクロス・オブ・ネイションズ 10月4-6日イギリス・Matterley Basin
2モトクロス全国大会① 11月中オフロードヴィレッジ(埼玉県)
3モトクロス全国大会②11月中HSR九州(熊本県)
※表は横にスクロールできます。 ※ 上記の日程、会場は、変更する場合がありますのでご注意ください。 ※ 各開催クラスのヒート数は調整中です。改めて発表される予定となります。
外部リンク:https://www.mfj.or.jp/2023/11/20/45892/